>古村さま 誰だったか忘れましたが、教則DVDでロータリー奏法の解説をした後「この技だけでは音楽になってないので、ほかのフレーズとの兼ね合いが大事」みたいな事を言ってる人がいました。変態さんたちには技だけでなく音楽性も突き詰めていただいてベースの可能性を広げていって欲しいですw
マニア過ぎるって意味合いの変態ですよねー 技巧すぎてソロが映えないっていう 分かる人に難しさが伝わるだけという。そこで手を叩くかねって感じで観客も変態ですが(笑)
調べた結果、ヴィクターは腕がいっぱいのジャケでプレイは物真似にとどまっていない、前川さんのピンク〜は編成が超変則的w!アルバム2枚。どれも購入する価値、大アリですね!ありがとうございますっ!でれー、嬉しいげー(岐阜弁)!…すみませんね
>ジェフリーさま ひええ!ジェフリーさんに納得していただけるものを教えれる自信はないですが…(T-T;) Victorのsoul circus「bass tribute」はベース好きにはたまらんです。うしろから前川さん「ピンクフラミンゴMG」はギターなしでやってて笑えますよ。
ヴィクター!S.M.V.!スティーヴは初期THE RIPPINGTONSの人、というイメージです。僕の中で温故知新がテーマなもんで、挙がった名前は詳しく聴いていなかったから、発見させてもらいました!この作品が良い!というのがあったら教えてください。しかし、我ながらよくしゃべる…
>ジェフリーさま ビリー・シーンは何でもできちゃってすごいですよね~。あと何でも屋さんとしては、Victor Wootenも好きです。フレットレス(しかもラインなし)ではSteve Baileyもすごいですよ~(^-^)/
奏法を最初に意識したのは、スラップはマーカス、3フィンガー&タッピングはビリー・シーンですね(デモンストレーションで、ですが、小指も使ってますね…)。ビリー諸作品は、本当によく聴きました。コード弾きwは、MOTORHEADのレミーです。最早ベースじゃなくて、リズムギターだとw
>リチャード・クレイジーマンさま 「変態」とよばれ迷惑している方もいらっしゃるかと思いますが、たいていの「変態ベーシスト」の方々はその状況を楽しんでいるように見えるのは私だけでしょうか?(笑)
>ジェフリーさま 今はスラップ、3フィンガー、タッピングもみんなできて当たり前になりつつありますが、たびたびベースマガジンにでてるうしろから前川さんとか清水玲さん、MASAKIさんとか…飛びぬけてる人はやはりいてみんな尊敬してます!
変態と呼ばれることが、技巧派と認められる条件か…。べーシストはいわれもない重荷を余計に背負わされているようですねw
そっちの変態w!変態ベーシスト…。僕は80年代フランク・ザッパを支えた、超絶技巧変態スコット・チュニス!ステージでどんなに動き回っても、飛んでも、寝そべっても、遊んでも、完璧に複雑フレーズ&コシの強いベースを弾いて、曲ごとにピック、指を使い分ける男!アホみたいだけど凄い
1
Comments on artwork 10361304
>古村さま 誰だったか忘れましたが、教則DVDでロータリー奏法の解説をした後「この技だけでは音楽になってないので、ほかのフレーズとの兼ね合いが大事」みたいな事を言ってる人がいました。変態さんたちには技だけでなく音楽性も突き詰めていただいてベースの可能性を広げていって欲しいですw
マニア過ぎるって意味合いの変態ですよねー 技巧すぎてソロが映えないっていう 分かる人に難しさが伝わるだけという。そこで手を叩くかねって感じで観客も変態ですが(笑)
調べた結果、ヴィクターは腕がいっぱいのジャケでプレイは物真似にとどまっていない、前川さんのピンク〜は編成が超変則的w!アルバム2枚。どれも購入する価値、大アリですね!ありがとうございますっ!でれー、嬉しいげー(岐阜弁)!…すみませんね
>ジェフリーさま ひええ!ジェフリーさんに納得していただけるものを教えれる自信はないですが…(T-T;) Victorのsoul circus「bass tribute」はベース好きにはたまらんです。うしろから前川さん「ピンクフラミンゴMG」はギターなしでやってて笑えますよ。
ヴィクター!S.M.V.!スティーヴは初期THE RIPPINGTONSの人、というイメージです。僕の中で温故知新がテーマなもんで、挙がった名前は詳しく聴いていなかったから、発見させてもらいました!この作品が良い!というのがあったら教えてください。しかし、我ながらよくしゃべる…
>ジェフリーさま ビリー・シーンは何でもできちゃってすごいですよね~。あと何でも屋さんとしては、Victor Wootenも好きです。フレットレス(しかもラインなし)ではSteve Baileyもすごいですよ~(^-^)/
奏法を最初に意識したのは、スラップはマーカス、3フィンガー&タッピングはビリー・シーンですね(デモンストレーションで、ですが、小指も使ってますね…)。ビリー諸作品は、本当によく聴きました。コード弾きwは、MOTORHEADのレミーです。最早ベースじゃなくて、リズムギターだとw
>リチャード・クレイジーマンさま 「変態」とよばれ迷惑している方もいらっしゃるかと思いますが、たいていの「変態ベーシスト」の方々はその状況を楽しんでいるように見えるのは私だけでしょうか?(笑)
>ジェフリーさま 今はスラップ、3フィンガー、タッピングもみんなできて当たり前になりつつありますが、たびたびベースマガジンにでてるうしろから前川さんとか清水玲さん、MASAKIさんとか…飛びぬけてる人はやはりいてみんな尊敬してます!
変態と呼ばれることが、技巧派と認められる条件か…。べーシストはいわれもない重荷を余計に背負わされているようですねw
そっちの変態w!変態ベーシスト…。僕は80年代フランク・ザッパを支えた、超絶技巧変態スコット・チュニス!ステージでどんなに動き回っても、飛んでも、寝そべっても、遊んでも、完璧に複雑フレーズ&コシの強いベースを弾いて、曲ごとにピック、指を使い分ける男!アホみたいだけど凄い
1