シソ・アヌ力専用イソパノレヌガソダΔ
2003年ごろに発売した種物語のクソゲーを、とある世界でとある変態が違法改造して種死物語にして某サイトにアップした「クソゲーの原作の神アニメの続編のクソアニメをクソゲーで再現した聳え立つゴミ」とまで呼称される壮絶なクソゲーの主人公機。
一応番台様に配慮して全機顔に無意味なモザイクが掛けられている。
元のクソゲーっぷりは全て完全再現され、モッサリノロノロなモビ…ロボットたち、不親切極まりない操作性、主人公機の後継機の携帯ビームより威力ある何故か丸腰の緑サコのタックル、最高難易度が2ステージ目に現れる奪取された自軍の新型機の緑(以降戦闘なし)だという意味不明な難易度設定、ストーリーの重大な転機で中間ボスっぽいフサダΔガソダΔを撃破した後に後継機を手に入れてまさかのラスボスになるカツラの青グ>という中途半端なストーリー。
正直種死物語のクソゲーを、まさかここまで再現する変態がいるとは番台様も想像していなかったらしく、番台様からの「そんなことする暇があったらうちの新しいゲームで遊びなさい。君の弄ってるそれはクソゲーだぞ。」という極めて異例なコメントが出てくる始末。
しかし再現だけでは終わらないのがこのクソゲーを作った変態。
まずは1ステージではなぜか背中装備を付けていない丸腰主人公機が登場。一応ビーム撃てる銃は持っているものの、原作続編アニメでは合体フル装備で来たはずだとまずプレイヤーたちからツッコミが入り、続いてもはやマニアくらいしか存在することを覚えていないナイフ装備を主兵装にして戦うことになる…これは酷い。モーションがモロ改造元の丸腰主人公機で、ステージも改造元の1ステージの背景に続編第一話によく見かける宇宙居住施設内の柱らしきものを置いただけとなっている…これは酷い。しかもステージボスは原作続編アニメでは宇宙居住施設内に入っていないはずの闇短刀である…これは酷い。当然操縦者は名前すらつかないモブとなっている…これは酷い。目の前には、どう見ても無傷の緑サコに乗ったカツラがいて「一緒に戦ってくれるのかな」などと予想したら当然大外れで、オリジナル展開が発生し「ここはお前に任せた先に行く」をされる…これは酷い。しかも無意味にクソゲー度を再現しているため、一定のスコアが溜まると原作続編アニメの中盤で初発動する種割れが発動する…これは酷い。
2ステージ…の前に紙芝居パートが挟まる。原作クソゲーはフルボイスと無意味に豪華だったのだが、変態にはそこまでできなかった。ここが原作クソゲーを下回るポイントと言えるが、さすがに番台様のような偉大なお力などを持ち合わせているわけではないので仕方ない。
2ステージからは武装変更ができるようになり、機動力特化・近接格闘力特化・砲撃力特化に加え、なぜか原作クソゲー通り丸腰装備も選択できる…いやそこは素直に武器持っていけばよくね?ここでは奪取された新型機を追いかけるストーリーとなるのだが、何故か原作続編アニメでは随伴していないはずの敵地球軍の茶色艦の上で戦うことになる…いやそこまで行ったら目の前の艦橋撃てばよくね?またここで1ステージのボスの色違いたちが雑魚として大量登場する…いやお前らまず主人公機を茶色艦から引き離すことが先決じゃね?ここのボスは奪取された新型機の緑である力大ヌガソダΔと戦うことになるのだが、何故かメイン兵装である背中ドラム缶は使わず足の鍵爪と戦闘機モードの主砲ばかり使います…いやそのメインなかったらお前の存在意義なくない?
3ステージは元宇宙居住施設落としを阻止するために、地球軌道上で主人公所属軍の元主力量産型ロボットと戦闘になるのだが…絵面がステージの間一切変わらない。なんせ、ステージボスも全く同じ機体に乗っているので、本当にいつまでも同じ絵面が続く。何と言ってもこのステージ、原作クソゲーの地球軌道上戦ステージと夜の砂漠ステージを元に改造したものらしく…たまに足場がバグで昼間版の砂漠ステージ色に変わったり、原作続編アニメでは存在しなかったはずの地球軍の皆さんがなぜか主人公の味方のように砲撃していたりするのだが…いったい何に砲撃しているのだ。
4ステージはいよいよ地球に降りて、地球軍の圧倒的物量を越えて大型のカニみたいな機体との戦い…と思いきや、なぜか奪取された新型機の青である了ビヌガソダΔがステージボスとして登場。しかも、なぜか灰色なアークエンジェルにしか見えないものの上で戦闘開始。ミ衤ノレ心のステージを用意するのはやっぱり手間だったようです。2ステージの時同様に、そこまで来たら艦橋撃てよと言いたくなりますが、「そこは公式でないので大目に見てほしい」と変態からコメントが出ている。
5ステージは一番酷いステージと名高かったりする。その理由が、本来原作続編アニメでは主人公機の合体機構を生かして大砲を撃破しに行くステージのはずが、何故か完全に正面突破となっている。雑魚を蹴散らし、ひたすらステージオブジェ状態の大砲を攻撃しているとステージボスである蜘蛛型ロボットが登場するが…なぜかステージ奥で身じろぎもせず砲撃してくるステージオブジェ状態で登場。しかもご自慢の盾は一切発動せず。蜘蛛型の動きを作るのが大変だったのだろう。
6ステージはまたもやミ衤ノレ心の上で戦闘開始。再び湧き続ける地球軍機をボコボコにする作業の後に、何故かどこぞの中立国の国家元首の乗ったピンク色のヌ卜ヲ仢ノレーヅュがステージボスとして登場。たぶん全ステージで2番目に弱いステージボスなのでここで苦戦はまず不可能。あとオレンジが戦死する。
7ステージは「二コノレゥゥウウウウウウ!!」なステージの再現となっており、原作続編アニメには登場しなかった無数の短刀を相手にした後、ステージボスである奪取された新型の黒であるガ何ガソダΔと戦闘になる。しかしこのステージは一番の爆笑ポイントとなっており、ステージボスであるガ何ガソダΔを倒すと、何故か主人公がどの装備を選ぼうとも剣装備に強制変更され、何故かガ何ガソダΔが「二コノレゥゥウウウウウウ!!」な倒され方をした挙句、何故か「二コノレゥゥウウウウウウ!!」が戦死するムービーが流れ、何故か爆発せず倒れているガ何ガソダΔと元の装備の主人公機が短時間映ってリザルト。「二コノレゥゥウウウウウウ!!」はなぜ殺されたのか…変態のコメントによるとバグらしい。
8ステージはなぜか夜砂漠ステージにしか見えないが、一応説明によるとこれは雪ステージです。これは7ステージで倒され、紙芝居で返還されたばかりのヒロインのステージだと思いますよね?もちろん違います。あんな大型機のモーションなんて作ってられなかったのか、7ステージ後の紙芝居であっさりヒロインちゃんは戦死しました。よってここはストーリーの中間地点であるフサダΔガソダΔとの戦闘です。でもなぜか必殺技使ってこないので楽勝です。
9ステージは裏切りカツラをしばくんですが、こいつがラスボスです。いまいちパッとしない青グ>に乗ったカツラと新型の主人公対比が酷い。あまりのパッとしなさが原作クソゲーの最終ステージを彷彿させ、「なぜベストを尽くしたのか」と多くのプレイヤーに突っ込ませた…が最終的に最後まで遊ばされたプレイヤーの負けと言える。
一応番台様に配慮して全機顔に無意味なモザイクが掛けられている。
元のクソゲーっぷりは全て完全再現され、モッサリノロノロなモビ…ロボットたち、不親切極まりない操作性、主人公機の後継機の携帯ビームより威力ある何故か丸腰の緑サコのタックル、最高難易度が2ステージ目に現れる奪取された自軍の新型機の緑(以降戦闘なし)だという意味不明な難易度設定、ストーリーの重大な転機で中間ボスっぽいフサダΔガソダΔを撃破した後に後継機を手に入れてまさかのラスボスになるカツラの青グ>という中途半端なストーリー。
正直種死物語のクソゲーを、まさかここまで再現する変態がいるとは番台様も想像していなかったらしく、番台様からの「そんなことする暇があったらうちの新しいゲームで遊びなさい。君の弄ってるそれはクソゲーだぞ。」という極めて異例なコメントが出てくる始末。
しかし再現だけでは終わらないのがこのクソゲーを作った変態。
まずは1ステージではなぜか背中装備を付けていない丸腰主人公機が登場。一応ビーム撃てる銃は持っているものの、原作続編アニメでは合体フル装備で来たはずだとまずプレイヤーたちからツッコミが入り、続いてもはやマニアくらいしか存在することを覚えていないナイフ装備を主兵装にして戦うことになる…これは酷い。モーションがモロ改造元の丸腰主人公機で、ステージも改造元の1ステージの背景に続編第一話によく見かける宇宙居住施設内の柱らしきものを置いただけとなっている…これは酷い。しかもステージボスは原作続編アニメでは宇宙居住施設内に入っていないはずの闇短刀である…これは酷い。当然操縦者は名前すらつかないモブとなっている…これは酷い。目の前には、どう見ても無傷の緑サコに乗ったカツラがいて「一緒に戦ってくれるのかな」などと予想したら当然大外れで、オリジナル展開が発生し「ここはお前に任せた先に行く」をされる…これは酷い。しかも無意味にクソゲー度を再現しているため、一定のスコアが溜まると原作続編アニメの中盤で初発動する種割れが発動する…これは酷い。
2ステージ…の前に紙芝居パートが挟まる。原作クソゲーはフルボイスと無意味に豪華だったのだが、変態にはそこまでできなかった。ここが原作クソゲーを下回るポイントと言えるが、さすがに番台様のような偉大なお力などを持ち合わせているわけではないので仕方ない。
2ステージからは武装変更ができるようになり、機動力特化・近接格闘力特化・砲撃力特化に加え、なぜか原作クソゲー通り丸腰装備も選択できる…いやそこは素直に武器持っていけばよくね?ここでは奪取された新型機を追いかけるストーリーとなるのだが、何故か原作続編アニメでは随伴していないはずの敵地球軍の茶色艦の上で戦うことになる…いやそこまで行ったら目の前の艦橋撃てばよくね?またここで1ステージのボスの色違いたちが雑魚として大量登場する…いやお前らまず主人公機を茶色艦から引き離すことが先決じゃね?ここのボスは奪取された新型機の緑である力大ヌガソダΔと戦うことになるのだが、何故かメイン兵装である背中ドラム缶は使わず足の鍵爪と戦闘機モードの主砲ばかり使います…いやそのメインなかったらお前の存在意義なくない?
3ステージは元宇宙居住施設落としを阻止するために、地球軌道上で主人公所属軍の元主力量産型ロボットと戦闘になるのだが…絵面がステージの間一切変わらない。なんせ、ステージボスも全く同じ機体に乗っているので、本当にいつまでも同じ絵面が続く。何と言ってもこのステージ、原作クソゲーの地球軌道上戦ステージと夜の砂漠ステージを元に改造したものらしく…たまに足場がバグで昼間版の砂漠ステージ色に変わったり、原作続編アニメでは存在しなかったはずの地球軍の皆さんがなぜか主人公の味方のように砲撃していたりするのだが…いったい何に砲撃しているのだ。
4ステージはいよいよ地球に降りて、地球軍の圧倒的物量を越えて大型のカニみたいな機体との戦い…と思いきや、なぜか奪取された新型機の青である了ビヌガソダΔがステージボスとして登場。しかも、なぜか灰色なアークエンジェルにしか見えないものの上で戦闘開始。ミ衤ノレ心のステージを用意するのはやっぱり手間だったようです。2ステージの時同様に、そこまで来たら艦橋撃てよと言いたくなりますが、「そこは公式でないので大目に見てほしい」と変態からコメントが出ている。
5ステージは一番酷いステージと名高かったりする。その理由が、本来原作続編アニメでは主人公機の合体機構を生かして大砲を撃破しに行くステージのはずが、何故か完全に正面突破となっている。雑魚を蹴散らし、ひたすらステージオブジェ状態の大砲を攻撃しているとステージボスである蜘蛛型ロボットが登場するが…なぜかステージ奥で身じろぎもせず砲撃してくるステージオブジェ状態で登場。しかもご自慢の盾は一切発動せず。蜘蛛型の動きを作るのが大変だったのだろう。
6ステージはまたもやミ衤ノレ心の上で戦闘開始。再び湧き続ける地球軍機をボコボコにする作業の後に、何故かどこぞの中立国の国家元首の乗ったピンク色のヌ卜ヲ仢ノレーヅュがステージボスとして登場。たぶん全ステージで2番目に弱いステージボスなのでここで苦戦はまず不可能。あとオレンジが戦死する。
7ステージは「二コノレゥゥウウウウウウ!!」なステージの再現となっており、原作続編アニメには登場しなかった無数の短刀を相手にした後、ステージボスである奪取された新型の黒であるガ何ガソダΔと戦闘になる。しかしこのステージは一番の爆笑ポイントとなっており、ステージボスであるガ何ガソダΔを倒すと、何故か主人公がどの装備を選ぼうとも剣装備に強制変更され、何故かガ何ガソダΔが「二コノレゥゥウウウウウウ!!」な倒され方をした挙句、何故か「二コノレゥゥウウウウウウ!!」が戦死するムービーが流れ、何故か爆発せず倒れているガ何ガソダΔと元の装備の主人公機が短時間映ってリザルト。「二コノレゥゥウウウウウウ!!」はなぜ殺されたのか…変態のコメントによるとバグらしい。
8ステージはなぜか夜砂漠ステージにしか見えないが、一応説明によるとこれは雪ステージです。これは7ステージで倒され、紙芝居で返還されたばかりのヒロインのステージだと思いますよね?もちろん違います。あんな大型機のモーションなんて作ってられなかったのか、7ステージ後の紙芝居であっさりヒロインちゃんは戦死しました。よってここはストーリーの中間地点であるフサダΔガソダΔとの戦闘です。でもなぜか必殺技使ってこないので楽勝です。
9ステージは裏切りカツラをしばくんですが、こいつがラスボスです。いまいちパッとしない青グ>に乗ったカツラと新型の主人公対比が酷い。あまりのパッとしなさが原作クソゲーの最終ステージを彷彿させ、「なぜベストを尽くしたのか」と多くのプレイヤーに突っ込ませた…が最終的に最後まで遊ばされたプレイヤーの負けと言える。
26
48
4439
2023-02-19 23:19
Comments (6)
ガンサム
View Replies誰か1誰かこいつのキャプションの暴走を止めてくれぇ
View Replies