何かがおかしい茶道
2月6日今日は「抹茶の日」
愛知県西尾市茶業振興協議会が1992年(平成4年)に制定。
日付は茶道において釜を掛けて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」から「ふ(2)ろ(6)」と読む語呂合わせで2月6日としたもの。西尾茶の創業120年の記念と、販路拡大が目的。 風炉は現在の作法では夏季の5月から10月まで使用されるが、元々の茶の湯の作法は風炉から起こったもので、今でも最高の形式でお点前(てまえ)をする場合には風炉が使用される。
2021年(令和3年)2月時点で、一般社団法人・日本記念日協会のWebサイトでは、「抹茶の日」を抹茶の生産地として名高い愛知県西尾市の西尾茶協同組合が制定、と記載されている。そして、西尾茶協同組合が制定した記念日として、日本記念日協会により認定・登録されている。
(雑学ネタ帳より引用詳しくは雑学ネタ帳をみてね)
ということで、
相変わらずのAIさんクオリティー・・・
「けっこうなお点前で」
あぁぁぁぁあ・・・・ 違う、そうじゃないのよ!
茶道関係者の皆さま、愛のあるツッコミお待ちしております。
愛知県西尾市茶業振興協議会が1992年(平成4年)に制定。
日付は茶道において釜を掛けて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」から「ふ(2)ろ(6)」と読む語呂合わせで2月6日としたもの。西尾茶の創業120年の記念と、販路拡大が目的。 風炉は現在の作法では夏季の5月から10月まで使用されるが、元々の茶の湯の作法は風炉から起こったもので、今でも最高の形式でお点前(てまえ)をする場合には風炉が使用される。
2021年(令和3年)2月時点で、一般社団法人・日本記念日協会のWebサイトでは、「抹茶の日」を抹茶の生産地として名高い愛知県西尾市の西尾茶協同組合が制定、と記載されている。そして、西尾茶協同組合が制定した記念日として、日本記念日協会により認定・登録されている。
(雑学ネタ帳より引用詳しくは雑学ネタ帳をみてね)
ということで、
相変わらずのAIさんクオリティー・・・
「けっこうなお点前で」
あぁぁぁぁあ・・・・ 違う、そうじゃないのよ!
茶道関係者の皆さま、愛のあるツッコミお待ちしております。
AI-generated
今日は何の日
kyouhanannnohi
抹茶
maxtsucha
茶道
sadoumoshikuhachadou
何かがおかしい
nanikagaokashii
違うそうじゃない
no you're wrong
どうしてこうなった?
doushitekounattahatena
どうしてこうなったw
doushitekounatta
和室
Japanese-style room
着物
kimono
正座
sit straight
30
30
932
2024-02-06 06:00
Comments (1)
日本かぶれだってこんなことしないよ