Page 1/2

BBTAGでよく使っていた組み合わせ

元々BLAZBLUEは下手の横好きでBBCTの頃からやっていたけれど、当初は姫様(殴り姫様)使ってて、BBCSから兄さんを使ってた気がする。
姫様は使っていて楽しいし、キャラ的にも好きなんだけど、下手だから勝てず、オールマイティな性能の兄さんを使っていた感じ。
バティスタの方は単にUIは最初からずっとバティスタ使いというだけ。

つまり、単に〇〇使いと〇〇使いを合わせただけの組み合わせであり、性能を補えるかどうかとか連携コンボがどうとかは一切無いという。
なので片方使っていて危なくなってきたなと思ったら交代するだけというのが大体のパターンだったわ(笑)
そういえばKOFのストライカーとか、VSシリーズとかもサポートキャラを絡めたコンボとかは全然できていなかった気がする。

ガンガン攻めようとする兄さんと飛び道具で固めつつ隙を窺って崩すバティスタだから戦法がまるで違うし、ぶっちゃけ上記のようにサポート絡めたコンボとかできないから対戦では負けてばっかりだったけどね(笑)
でもそれでいいのよ。格闘ゲームの楽しさは好きなキャラを動かせるってことが一番だらかね!

【以下、どうでもいい駄文】
正直、BBTAGは個人的に複数の格闘ゲームのキャラを合わせたお祭り作品としては正解に近い作品だったと思う。
全てのキャラの技のコマンドをほぼ統一しているおかげで、キャラ毎のコマンドを覚えなおさなければならないみたいなこともないし、連打によるスタイリッシュなコンボもあり、無敵技もAD同時押しで固定って感じだったので、特定の作品はやったことあるけれど他の作品はやったことないんだよね、みたいな人でも複数の作品にまたがってキャラを選びやすかったし。
お祭り作品なのに初心者が入りやすいという作品だったと思う。
もちろん、強くなりたい、極めたいと思ったら初心者にはきついんだけど(笑)
でも、これから2D格闘ゲームを始めてみたいという人に対してだったらぶっちゃけこの作品かSwitchのウルトラストリートファイターII をおすすめすると思う。
ウルトラの方は単に昔のゲーム故にシステムが簡素というのが良いと思う。
勿論、その分駆け引きは重要なんだけど。

というかね?ここ最近の格闘ゲームはシステムを複雑にしすぎなのよ。
特にKOFの馬鹿みたいに複雑になったシステムとか、ああいうのは自分で自分の首を絞めているなとよく思う。
韓国人とかはああいう方が好きなのかもしれないけれど、クイックパワーMAX発動とか、より複雑化し、コンボも長くなってとかすると初心者は入りづらいと思う。
元々格闘ゲームというジャンル自体が敷居が高くて狭い世界なのに、余計に狭くしすぎている感が凄い。
懐古厨ではないけれど、KOF98ぐらいまでのシステムで良かったと思う。
最近は連打コンボを実装している作品も増えてきたけれど、なんか初心者はボタン連打でもしとけと投げっぱなしになっているように見えちゃうんだよね、逆に。
似たジャンルのスマブラとかが人気が出るのも、キャラ毎に特性や強みはもちろんあるんだけど、基本となるシステムや基本となる技の出し方その他は全キャラコマンドが共通しているから動かしやすいというのは本当にあると思う。
スマホゲーとかでも言われちゃうけれど、入り口の敷居は低ければ低いほど良いと思うのよ。
廃ゲーマーしか楽しめないとか廃課金しか楽しめないとかになってしまうと結局アクティブユーザー数を少なくしてしまって、結果的に短命になってしまうんだよね。

仮面ライダーとかもだいぶ前からそうなっているんだけど、多分それを楽しんで育った世代が大きくなって自分達でそれを作ろうとしちゃうからダメなんだと思う。
俺だったらこう作るのに。私だったらこう考えるのに。
そんな感じのわかっている人目線で作ってしまうから初心者等のわかっていない人のことがわからなくなっちゃうんじゃないかなって。

まあ、なんだかんだでBLAZBLUEもストーリーは大団円でシリーズが終わっちゃって、メルブラもあの炎上後は音沙汰無しで事実上終わっちゃってて、今となってはストリートファイター、KOF、ギルティギアぐらいしか2D格闘ゲームは残っていないからね。
スマホゲーの方が流行っている今となっては新規で格闘ゲームが出ることは正直全然期待できないけれど、どうなるのかなぁ……10年後20年後ぐらいにはもう過去のゲームでは遊べるけれど新作が無く、ジャンルとして終わりかけてたりとかしちゃってたら正直寂しいなって気がするわ。

13
21
659
2024-02-06 09:00

 藤末春風


Comments (2)

kernanknight 2024-02-07 04:21

cool

View Replies

Related works