オセアニアは平和を謳歌する
第二次大戦、三国冷戦期に日米陣営の最前線となったオセアニア地域も、日米融和後は平和そのものであった。
オーストラリアとニュージーランドは独立を維持、独自外交で各国と友好関係を結んでいる。
太平洋諸島は日米攻防が激しく、各地で激戦となった。大戦中日本が全域を市中に収めるも、43年以降に米による反攻が開始、ガダルカナル島やニューギニア島は地獄絵図と化した。マリアナ・パラオ諸島は日本軍が辛うじて死守、以後日米対立の最前線となった。
太平洋諸島は戦後も日米に振り回され続けた。1954年、ビキニ環礁での核実験で日本漁船が被爆し、それを巡り日米は激しく対立するも、開戦は辛うじて避けられた。1960年の日米平和条約締結後、協定に基づきマリアナ自治領とハワイ自治領が成立、両者の友好の象徴となった。その後は戦乱とは無関係の平和が続いた。独立国として独立してからは世界各国と交流、豊かな自然を武器に観光スポットとして名を馳せている。
フランス領ポリネシアは、1958年のフランス共産革命で本土を追われたフランス共和国の亡命政府が置かれた歴史を持つ。1990年に本土の共産政権が倒れると現地の共和国政府は本土へ凱旋帰国を果たし、亡命政府の歴史に幕を下ろした。しかし、亡命政府の置かれていた事から、フランス領内において経済的優遇や高度な自治権を有しており、本国との関係は良好である。
オーストラリアとニュージーランドは独立を維持、独自外交で各国と友好関係を結んでいる。
太平洋諸島は日米攻防が激しく、各地で激戦となった。大戦中日本が全域を市中に収めるも、43年以降に米による反攻が開始、ガダルカナル島やニューギニア島は地獄絵図と化した。マリアナ・パラオ諸島は日本軍が辛うじて死守、以後日米対立の最前線となった。
太平洋諸島は戦後も日米に振り回され続けた。1954年、ビキニ環礁での核実験で日本漁船が被爆し、それを巡り日米は激しく対立するも、開戦は辛うじて避けられた。1960年の日米平和条約締結後、協定に基づきマリアナ自治領とハワイ自治領が成立、両者の友好の象徴となった。その後は戦乱とは無関係の平和が続いた。独立国として独立してからは世界各国と交流、豊かな自然を武器に観光スポットとして名を馳せている。
フランス領ポリネシアは、1958年のフランス共産革命で本土を追われたフランス共和国の亡命政府が置かれた歴史を持つ。1990年に本土の共産政権が倒れると現地の共和国政府は本土へ凱旋帰国を果たし、亡命政府の歴史に幕を下ろした。しかし、亡命政府の置かれていた事から、フランス領内において経済的優遇や高度な自治権を有しており、本国との関係は良好である。
1
6
648
2024-05-18 21:14
Comments (3)
米領サモアはフランス領になったのか。
View Replies