鶺鴒鳴ちゃんは恋教え鳥【七十二候×学園】
日本に生息するセキレイはハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイの3種だと言われてます。コンビニやスーパーの駐車場等でよく見かける長い尻尾をフリフリして、てけてけ走っている可愛い鳥は「ハクセキレイ」です。本当に可愛い。
キセキレイ、セグロセキレイは留鳥。(渡りをしない鳥)
そしてハクセキレイは北海道でのみ生息していた渡り鳥だったのですが、昭和初期頃から徐々に南下していき、全国に広がって留鳥になった種類なんです。
七十二候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」が生まれたのは貞享(じょうきょう)暦、つまり江戸時代。そのため七十二候「鶺鴒鳴」のセキレイとはキセキレイかセグロセキレイだと考えられているらしいです。
…とまぁこれは「あくまで一説」。
別の本だと「鶺鴒鳴」はハクセキレイかもしれない、と書いてあったんですよ…。
🤍次回は
白露末候 玄鳥去(つばめさる)
【9月17日(火)頃更新予定】🤍
七十二候って春と秋で対になっている候が多いんです。種蒔きの春×収穫の秋
きょうだいラッシュが次回からはっじまるよ〜。
第一弾は玄鳥(つばめ)兄妹です。
よろしくお願いします!
※「七十二候×学園」では、現在使われることが多い、明治7年(1874年)の「略本暦」に掲載されている七十二候を採用してます。略本暦の七十二候を現代の言葉で表した、「現代七十二候」とは少し違っていますのでご注意ください。あと七十二候の読み方は文献によって違いがあるのでご理解ください。
※二十四節気七十二候は毎年変動します。
※本編及びキャプションで語ってる話は諸説あり。です!
キセキレイ、セグロセキレイは留鳥。(渡りをしない鳥)
そしてハクセキレイは北海道でのみ生息していた渡り鳥だったのですが、昭和初期頃から徐々に南下していき、全国に広がって留鳥になった種類なんです。
七十二候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」が生まれたのは貞享(じょうきょう)暦、つまり江戸時代。そのため七十二候「鶺鴒鳴」のセキレイとはキセキレイかセグロセキレイだと考えられているらしいです。
…とまぁこれは「あくまで一説」。
別の本だと「鶺鴒鳴」はハクセキレイかもしれない、と書いてあったんですよ…。
🤍次回は
白露末候 玄鳥去(つばめさる)
【9月17日(火)頃更新予定】🤍
七十二候って春と秋で対になっている候が多いんです。種蒔きの春×収穫の秋
きょうだいラッシュが次回からはっじまるよ〜。
第一弾は玄鳥(つばめ)兄妹です。
よろしくお願いします!
※「七十二候×学園」では、現在使われることが多い、明治7年(1874年)の「略本暦」に掲載されている七十二候を採用してます。略本暦の七十二候を現代の言葉で表した、「現代七十二候」とは少し違っていますのでご注意ください。あと七十二候の読み方は文献によって違いがあるのでご理解ください。
※二十四節気七十二候は毎年変動します。
※本編及びキャプションで語ってる話は諸説あり。です!
23
11
681
2024-09-12 21:11
Comments (0)
No comments