さあ、電車で旅に出よう!
10月5日今日は「時刻表記念日」
1894年(明治27年)のこの日、庚寅新誌社が日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版した。
恩師の福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌(てづか たけまさ、1853~1932年)がイギリスの時刻表を参考にして発行したものである。発車時刻や運賃のほか、沿線の案内や紀行文なども掲載されていた。
駅名・時刻とも漢字縦書きで、右から左へ横に進む体裁であった。全国の時刻表をまとめたもので、現在の時刻表の基礎を築いた。明治期の実業家である手塚は、これらのことから「時刻表の父」として知られる。
また、手塚は山口県萩市須佐の出身であり、山陰本線須佐駅前には「時刻表の父 手塚猛昌顕彰之碑」が建立され、功績を紹介する説明版が立てられている。
(雑学ネタ帳より引用)
ということで、
旅行カバンと時刻表を持って電車をまつおねえさん☝これからどこかに一人旅見たいです。
そろそろ秋めいてきたので日光とか箱根とかよさそうですよね。
あ、凹さんもドライブがてらどこか温泉旅行行きたいな・・・
(電車でいきたいけど凹さんとこはちょっと電車不便なんですよね)
1894年(明治27年)のこの日、庚寅新誌社が日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版した。
恩師の福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌(てづか たけまさ、1853~1932年)がイギリスの時刻表を参考にして発行したものである。発車時刻や運賃のほか、沿線の案内や紀行文なども掲載されていた。
駅名・時刻とも漢字縦書きで、右から左へ横に進む体裁であった。全国の時刻表をまとめたもので、現在の時刻表の基礎を築いた。明治期の実業家である手塚は、これらのことから「時刻表の父」として知られる。
また、手塚は山口県萩市須佐の出身であり、山陰本線須佐駅前には「時刻表の父 手塚猛昌顕彰之碑」が建立され、功績を紹介する説明版が立てられている。
(雑学ネタ帳より引用)
ということで、
旅行カバンと時刻表を持って電車をまつおねえさん☝これからどこかに一人旅見たいです。
そろそろ秋めいてきたので日光とか箱根とかよさそうですよね。
あ、凹さんもドライブがてらどこか温泉旅行行きたいな・・・
(電車でいきたいけど凹さんとこはちょっと電車不便なんですよね)
26
41
444
2024-10-05 06:00
Comments (0)
No comments