2つの球体に投影された正16胞体
久々の投稿になります。雑? しゃあない、今は立派なお絵かきツールは持ってないねん。
えー、4次元図形というのが西暦1850年頃に意識され始め、それをどうにかして3次元に落として描く図法も種々考えられてきたわけですが、今回はその一つを用いて正16胞体を表しました。図法の名前は調べがついていないので、分割されたステレオグラフ射影とでも仮称しておきましょう。
正8面体を2つの円板に分けて描くことができる人なら、遠からずこの図も理解できるはず……?
4次元図形についてのメモ置き場を作って公開しました。ご自由にご覧下さい。
上の図についてのページは今のところここから行くのが近いです。
https://scrapbox.io/tortoisebekkou/%E8%A6%96%E8%A6%9A%E5%8C%96
トップページは
https://scrapbox.io/tortoisebekkou/
えー、4次元図形というのが西暦1850年頃に意識され始め、それをどうにかして3次元に落として描く図法も種々考えられてきたわけですが、今回はその一つを用いて正16胞体を表しました。図法の名前は調べがついていないので、分割されたステレオグラフ射影とでも仮称しておきましょう。
正8面体を2つの円板に分けて描くことができる人なら、遠からずこの図も理解できるはず……?
4次元図形についてのメモ置き場を作って公開しました。ご自由にご覧下さい。
上の図についてのページは今のところここから行くのが近いです。
https://scrapbox.io/tortoisebekkou/%E8%A6%96%E8%A6%9A%E5%8C%96
トップページは
https://scrapbox.io/tortoisebekkou/
1
0
100
2024-11-15 12:01
Comments (0)
No comments