Page 1/2

【MGR】アンフィヴェナ FG1

▼アンフィヴェナ FG1
 リルバーン・アヴィエーションが開発したウォーバード級。
脚部を翼部と兼ねて翼面積を広く取り、航空機形態での機動性能を高めた。
規模に比して大型の火器を搭載し、重目標への攻撃に効果を発揮する。

●詳細

リルバーン アンフィヴェナ FG Mk 1
(Lilburne,Amphivena,Fighter/Ground attack,Mark 1)

全高(ガーディアン形態):13m(アンテナ含む)

 王立航空宇宙局お抱えの航空機開発会社「リルバーン・アヴィエーション」が開発した、ウォーバード級ガーディアン。
流線形主体の構成やコックピット視界の重視、翼内埋め込み式エンジンなど、同社の得意とする航空機・宇宙往還機の要素が多分に盛り込まれた作りとなっている。
上半身と下半身の変形はそれぞれ独立に実装されており、中間機形態では上半身のみを展開、下半身を航空機形態のままホバーユニットとして用いる。

 各種武装を腕部ポッドに集約し、簡易な仕様変更はポッドの交換だけで対応可能。
ポッドにはALTIMA回路も実装されており、ポッド越しでの小型ピンポイントバリア展開や各種加護の使用に対応している。
本体もまたモジュール化され整備や仕様変更が容易(*)であり、対潜攻撃機「シーアンフィヴェナ AS1」・電子戦機「アンフィヴェナ E1」・音響祓奈機「メリュジーヌ Ex1」などの派生型が知られる。

(*)整備や仕様変更が容易
 あくまで一般的な整備の範疇でのこと。ユニオン級の合体やシャレード級のSユニット交換などのような稼働中での、あるいはクリサリス級におけるセッティングのような短時間での組み換えは不可能。

───

『メタリックガーディアンRPG』の背景世界に心惹かれ、三段変形式空戦特化機「ウォーバード級」を一つしたためてみました。
クラス名と特徴より連想し、ガーディアン形態でも航空機の雰囲気がにじみ出るよう、また鳥の意匠を微かに効かせて仕立てました。
差分はメカ単体、背景透過版です。

12
14
161
2025-01-26 12:58

 四辻庄司


Comments (5)

堕魅闇666世 2025-01-26 14:59

翼端灯の配置やコックピットから変形機構への想像が広がるデザイン! 過去の四辻さんの作品との系譜の連なりを想像させる意匠も 散りばめられてて唯一無二の スタイルですね! バイザーに目が灯る頭部ギミックも、 様々な演出ができそうです

View Replies
AirRide 2025-01-26 14:02

コレはまた斬新な😍→褒めてます あとアソコにコックピットがあるロボは、久しぶりにみました。 機体の曲線美が素敵で👍✨✨

View Replies

Related works