KAMEN AMERICA ALPHA: THE MANGA
アメリカ時間の4月9日、「KAMEN AMERICA ALPHA: THE MANGA 」(仮面アメリカ・アルファ:ザ・マンガ)
の予約が開始されます。
従来通り、キックスターターとインディゴーゴーの2サイトでの受付となります。
https://www.kickstarter.com/projects/ninjaink/kamen-america-alpha-the-manga-and-omnibus-1-reprint
https://www.indiegogo.com/projects/kamen-america-alpha-the-manga-omnibus-1-reprint/coming_soon
「仮面アメリカ・アルファ」は従来のフルカラーで描かれる仮面アメリカとは異なっておりまして、
日本の漫画のスタイルを大いに意識した、モノクロのスタイルで描かれています。
ストーリーは仮面アメリカの第一巻の時間軸からの物語を、新たに再表現したものとなり、
基本的に同じストーリーですが、よりキャラクターの深堀りにカメラを近づけた構成と言えると思います。
元々、日本向けのコミカライズとして、僕が関わる以前から製作が続けられていたシリーズで
カラーとモノクロの違い以上に、構成やコマ割りの点でも、日本の漫画のスタイルに非常に寄せた作りになっています。
=================================
僕が初めてアメコミに触れたのは、中学時代に読んだX-MENの日本語訳シリーズなのですが、
その当時、アメコミと日本の漫画構成の大きな違いに驚いたものでした。
アメコミは特にカラーであることもあり、一枚のページの中の情報量の見せ方が非常に絵画的で
「コマ」という概念はその絵画の中の情報整理のための区分けという感じがします。
ですから、その絵画の中の情報として、多くのセリフを補足的に表示しているといいますか。
対して、日本の漫画、手塚治虫先生が確立した漫画のノウハウというのは、
基本的にコマとコマは別の空間で、その空間の連続性によって時間軸の推移を表現していると言えます。
その空間と時間の連続性こそが日本の漫画の「コマ」の機能の基本だと思います。
これらの違いは近年ではアメコミでも、そして日本の漫画でもお互いに近づいている傾向があるように思えると言うか、
近づいている作家の方々がどちらにも多くなっている印象があります。
ですから、現在ではこの違いは、言うほど極端ではないようにも思えますね。
の予約が開始されます。
従来通り、キックスターターとインディゴーゴーの2サイトでの受付となります。
https://www.kickstarter.com/projects/ninjaink/kamen-america-alpha-the-manga-and-omnibus-1-reprint
https://www.indiegogo.com/projects/kamen-america-alpha-the-manga-omnibus-1-reprint/coming_soon
「仮面アメリカ・アルファ」は従来のフルカラーで描かれる仮面アメリカとは異なっておりまして、
日本の漫画のスタイルを大いに意識した、モノクロのスタイルで描かれています。
ストーリーは仮面アメリカの第一巻の時間軸からの物語を、新たに再表現したものとなり、
基本的に同じストーリーですが、よりキャラクターの深堀りにカメラを近づけた構成と言えると思います。
元々、日本向けのコミカライズとして、僕が関わる以前から製作が続けられていたシリーズで
カラーとモノクロの違い以上に、構成やコマ割りの点でも、日本の漫画のスタイルに非常に寄せた作りになっています。
=================================
僕が初めてアメコミに触れたのは、中学時代に読んだX-MENの日本語訳シリーズなのですが、
その当時、アメコミと日本の漫画構成の大きな違いに驚いたものでした。
アメコミは特にカラーであることもあり、一枚のページの中の情報量の見せ方が非常に絵画的で
「コマ」という概念はその絵画の中の情報整理のための区分けという感じがします。
ですから、その絵画の中の情報として、多くのセリフを補足的に表示しているといいますか。
対して、日本の漫画、手塚治虫先生が確立した漫画のノウハウというのは、
基本的にコマとコマは別の空間で、その空間の連続性によって時間軸の推移を表現していると言えます。
その空間と時間の連続性こそが日本の漫画の「コマ」の機能の基本だと思います。
これらの違いは近年ではアメコミでも、そして日本の漫画でもお互いに近づいている傾向があるように思えると言うか、
近づいている作家の方々がどちらにも多くなっている印象があります。
ですから、現在ではこの違いは、言うほど極端ではないようにも思えますね。
123
216
1080
2025-04-08 18:43
Comments (0)
No comments