NAI絵本「フリルを着たいずんだもん」
pixiv今日のお題・フリル
NovelAIのノベル機能、ストーリーテラーで書いたノベルを画像生成プロンプトに入れて制作した画像で絵本を作ります
(色がついてる文字は私で白い文字はAIです)
以下、ストーリーテラーで作ったノベルです
シーン1
「ボクはずんだもん。ずんだの妖精だけど、人間みたいな姿になったのだ。」
「ボクの着ている服はいつもシンプルな半袖に短パン、たまにはフリフリな可愛い服を着てみたいのだ!」
ボクは可愛いフリフリな服を買いに行くことにする。
シーン2
「うーん・・・フリフリのスカートもいいけれど、ワンピースやゴスロリドレスが欲しいのだ!」
でも、ずんだもんの家計には少々贅沢過ぎたから、今度は自作にチャレンジしたくなりました。
フリルって何処で買えるのでしょう?ずんだもんはフリルを作るための知識や情報が足りないと思ってググってみました。
シーン3
フリルの起源は古くはエジプト文明。16~17世紀頃は貴族が着用、18世紀のフランスの王妃が身に付けると瞬く間に流行したようです。
フランス革命で一旦は下火になっていたものの、19世紀に入り、フランスの復古調(ネオクラッシシズム)と共に再び流行し始めたのです。
また、ドレスと共に流行していたのはクラヴァットといって、首の後ろでリボン結びにした、スカーフ状の布であり、これがシャツに付けるフリルとして定着したのだと言われています。
「おーこれ、みたことあるぞ。フリフリなネクタイみたいなやつなのだ!」
そんなフリルは19世紀初頭までは手縫いで作られていたらしいですが、今は機械で作られています。
「ふーん、ボクの住んでる時代よりも過去には、ずんだもんみたいな妖精が着ていても不思議は無い時代があったのだなぁ・・・。」
シーン4
「しかし、どうやらフリルってのはお裁縫しないで作れるものでは無さそう。フリルだけ単体で売ってないみたいなのだ...どうすれば良いのだ?」
「そうだ、めたんちゃんに相談しよう!いつもフリフリのドレスを着てるもんね。」
ずんだもんが電話してみたところ、めたんはすぐに飛んでやってきた。
今日はフリルの洋服が欲しくて買うと家計に響くため自作しようと思い立ったとめたんに相談した。
「わたくしはお洋服作りに詳しくはないですけれど、こういったものならお作りする事も可能でございますわ。」
シーン5
そういって、めたんが指をならすと、ポン!と煙にまかれ・・・
「これは、可愛いレースなフリフリワンピースだ!!一体どうなってるのだ?」
「お気に召しまして嬉しゅうございます。わたくしの魔法はこのようなお裁縫はあまり向きませんの。その代わり着ている服をフリフリな服に変化させることができますのよ。」
「おぉー!そんな能力があったのだ!?それなら早く言ってほしかったのだ。」ずんだもんが苦笑いで言う。
「まぁ!わたくし、ずんだもん様のこのお召し物を初めて見たときにずんだもん様にピッタリだと思いましたので、敢えてそのような魔法をおかけしませんでしたわ。」
シーン6
「ボクとっても嬉しいのだ!なんだかお嬢様になったような気分。」
ずんだもんは嬉しそうにニコニコしながらくるっと回ってみせた。ワンピースのレースがひらりとはためいた。
「お喜びいただいて光栄でございますわ。」
めたんも同じ様にクルクル回ってみせる。
二人は楽しそうにクルクルと回り続けたのでした。
「ボクたち、仲良しなのだ。」
「わたくしも仲良しで嬉しゅうございますわ。」
二人とも顔を真っ赤にし、目を回しながら幸せそうな表情だった。どうやら友情がさらに深まったようです。
END
NovelAIのノベル機能、ストーリーテラーで書いたノベルを画像生成プロンプトに入れて制作した画像で絵本を作ります
(色がついてる文字は私で白い文字はAIです)
以下、ストーリーテラーで作ったノベルです
シーン1
「ボクはずんだもん。ずんだの妖精だけど、人間みたいな姿になったのだ。」
「ボクの着ている服はいつもシンプルな半袖に短パン、たまにはフリフリな可愛い服を着てみたいのだ!」
ボクは可愛いフリフリな服を買いに行くことにする。
シーン2
「うーん・・・フリフリのスカートもいいけれど、ワンピースやゴスロリドレスが欲しいのだ!」
でも、ずんだもんの家計には少々贅沢過ぎたから、今度は自作にチャレンジしたくなりました。
フリルって何処で買えるのでしょう?ずんだもんはフリルを作るための知識や情報が足りないと思ってググってみました。
シーン3
フリルの起源は古くはエジプト文明。16~17世紀頃は貴族が着用、18世紀のフランスの王妃が身に付けると瞬く間に流行したようです。
フランス革命で一旦は下火になっていたものの、19世紀に入り、フランスの復古調(ネオクラッシシズム)と共に再び流行し始めたのです。
また、ドレスと共に流行していたのはクラヴァットといって、首の後ろでリボン結びにした、スカーフ状の布であり、これがシャツに付けるフリルとして定着したのだと言われています。
「おーこれ、みたことあるぞ。フリフリなネクタイみたいなやつなのだ!」
そんなフリルは19世紀初頭までは手縫いで作られていたらしいですが、今は機械で作られています。
「ふーん、ボクの住んでる時代よりも過去には、ずんだもんみたいな妖精が着ていても不思議は無い時代があったのだなぁ・・・。」
シーン4
「しかし、どうやらフリルってのはお裁縫しないで作れるものでは無さそう。フリルだけ単体で売ってないみたいなのだ...どうすれば良いのだ?」
「そうだ、めたんちゃんに相談しよう!いつもフリフリのドレスを着てるもんね。」
ずんだもんが電話してみたところ、めたんはすぐに飛んでやってきた。
今日はフリルの洋服が欲しくて買うと家計に響くため自作しようと思い立ったとめたんに相談した。
「わたくしはお洋服作りに詳しくはないですけれど、こういったものならお作りする事も可能でございますわ。」
シーン5
そういって、めたんが指をならすと、ポン!と煙にまかれ・・・
「これは、可愛いレースなフリフリワンピースだ!!一体どうなってるのだ?」
「お気に召しまして嬉しゅうございます。わたくしの魔法はこのようなお裁縫はあまり向きませんの。その代わり着ている服をフリフリな服に変化させることができますのよ。」
「おぉー!そんな能力があったのだ!?それなら早く言ってほしかったのだ。」ずんだもんが苦笑いで言う。
「まぁ!わたくし、ずんだもん様のこのお召し物を初めて見たときにずんだもん様にピッタリだと思いましたので、敢えてそのような魔法をおかけしませんでしたわ。」
シーン6
「ボクとっても嬉しいのだ!なんだかお嬢様になったような気分。」
ずんだもんは嬉しそうにニコニコしながらくるっと回ってみせた。ワンピースのレースがひらりとはためいた。
「お喜びいただいて光栄でございますわ。」
めたんも同じ様にクルクル回ってみせる。
二人は楽しそうにクルクルと回り続けたのでした。
「ボクたち、仲良しなのだ。」
「わたくしも仲良しで嬉しゅうございますわ。」
二人とも顔を真っ赤にし、目を回しながら幸せそうな表情だった。どうやら友情がさらに深まったようです。
END
24
36
497
2025-04-11 23:30
Comments (4)