Comments on artwork 13016724

tajimanokami 2010-09-05 20:39

sk様>技術投資としては(一応成功したから)安いモノです。実戦機としては未知数ですが、抑止力として役に立ってくれればソレで佳しとすべきでしょう。WWⅠ後の複葉戦闘機群がそうであったように…。

派遣社員sk 2010-09-05 19:16

本機の実力はいかに・・アメリカさんは実戦配備してるのかなぁ~値段130億くらい?・・F-15は90・・昔の3式戦みたいな・・実際どうなんでしょう?w

tajimanokami 2010-09-04 19:38

あぁ、orzの魔法使いが飛び交っていますなぁ>猊下。

2010-09-04 19:36

これはオイラが真似出来ない orz

はりま屋 2010-09-04 18:29

マークは空知地方限定運用ですぞ。何のネタか分からんようになってきた・・・。

tajimanokami 2010-09-04 17:49

兄ぃ>ソレホド仰るなら、多脚型自走パラボラ砲「マーク」がお相手致しますゼ!(笑)「マーカライト半減!」「アト30分」「第二ベータ号応答せよ、第二ベータ号はまだかっ!?」

はりま屋 2010-09-04 16:07

いかなる航空機であろうとマーカライトと空中戦艦アルファさん量産のあかつきには・・・。(以下略)

tajimanokami 2010-09-04 15:39

旦那様>ご教示感謝! JAMCOは立川と新潟県村上の工場で、ボーイングのみならずエアバスを含め、全世界の大型旅客機のギャレーのシェア、六割以上を占めているとか…。

tajimanokami 2010-09-04 15:36

たせり様>ブレンデット・ウィング・ボディは、胴体にインシグニアのスペース無いですからね…。かと言ってシースタのようなサイズの「日の丸」もどうか、とは思いますが。www

tajimanokami 2010-09-04 15:32

殿下>と言う事は、フランスとイタリアはどこも骨折しなかったのですね?www

tajimanokami 2010-09-04 15:27

先輩>CVN-65の艦橋の上のトゲトゲが、フェイズド・アレイ・レーダの本質だと思っていたのに、改装によってアレが単なるギミックだった事を知り、とても残念です。

tajimanokami 2010-09-04 15:24

protozoa様>しまった! 先頭機の電探に捕捉されていたのかっ!? 更に隠密性を向上させねばっっ!!…キャプションを漢字主体で書いたら苦労しました…。

きゅうなな 2010-09-04 14:49

ボーイングのトイレはジャムコさんですョネ。調布の飛行場に工場があるけど、あそこでも作ってるのかしら?そー言えば、LSの1/144のA-10にF-1の塗装をして日の丸を描いて遊んでたのをこれを見て思い出しました。

たせり 2010-09-04 11:09

アメリカから輸入したF-15J1号機の写真を初めて見たとき日の丸の位置に違和感を感じた

2010-09-04 10:47

人間の身体でも骨折した部分は他より太く再生されますからね、だからWWⅠで菱形戦車にビビらされたドイツ人は戦車開発に身を入れたわけで。まぁ口の悪い人は「羹に懲りて膾を吹く」とも言いますが。ちなみにボーイングはトイレの製造も日本企業に丸投げでしたっけ。

いっとうさい 2010-09-04 10:43

僕はF-2と同様フェーズドアレイレーダー(どういうものか良くわかってないけど)を積んでいるので素早く探知できるのです。すいませんさっきのコメ「機首」の間違いでした。

protozoa 2010-09-04 10:32

でも、いっとうさいさんに先をこされました。

protozoa 2010-09-04 10:31

最近はtajimanokamiさまの作品に対してレーダをはっているので、いつも1番にブクマするですが、コメントは何書いていいかわからないのでコメ1番のりは遠慮してたんですが、たまにはと思い書きました。

いっとうさい 2010-09-04 10:30

なるほど。機種のアンチグレア塗装はF-1風なところで思わずニヤリ。

1