ペディ スペアさん>エヘヘ。結局はチャンポンですよ。F104も入ってます。F9Fはお気にいりの飛行機のひとつです。
かっこいいですねー。F9FやF4ファントム、F16などいろいろな要素が垣間見えるようなきがしますwww
天羽さん>仰るとおり!ワタシも描いてからそう思いました。あの設定よりもっとヘボい日本帝国で、かつヘボい飛行機なんですよww。
をを!『レッドサン・ブラッククロス』に登場しそうな機体ですなぁ!!
八尾さん>いらっしゃいまし~。ミサイルもサイドワインダーのパチモンです。メリケン様のほど性能はなく、よく変な方へ飛んでいきます。これを補うために機銃は大口径の20mm機関砲4門です。(これもドイツのパチモンww)
はじめましてー。ミサイル積んでますけれども、どこぞの外人部隊宜しく機銃戦闘になってからが本番!みたいな戦闘機ですねぇ。だがソレが良い…バージョン違いとか考えると楽しそうです
スカイウォークさん>お久しぶりです。いえいえ、軍は保守的だから信頼性が高いとかいってまだ真空管積んでるかもしれませんよ。プレヒートが必要なの(笑)
ふゆのぶさん>首相は吉田茂氏です。海軍と陸軍の軋轢を利用して上手に立ち回ったとか(笑)インテークは機体側面より設計が簡単なので機首にもってきました。機首の機載レーダーは初期のオマケのようなもんです。
電子機器系統はトランジスタで制御してそうです この機体を載せてる空母は加賀の2代目とかになっていそうですね
戦争をしなかった昭和27年か・・・とてつもない弱腰、柳腰外交やったんですねw。機首に穴がないほうがやっぱり違和感ないとおもうんです。
麦野 秋さん>う・うれしい!こんないい加減な描き込みなのにお姉さんとわかってくれたんですね。ワンポイントはtajimanokamiさんが発掘してきた何だかワケの分からない宇宙生物だそうです。
こっち目線のお姉さんと、黄色いワンポイントwが可愛いですね。
ささきさん>うむ、そういえばそんな感じが・・・。インプリンティング効果か?もっとボッテリ描くつもりがちょっとシャープになっちった。
たせりさん>あ、キャプションに書くの忘れてた。もちろんIHIのネ800ですよ!窓桟だらけにしようと思ったけど50年代にもなってソレは無いかと思って・・・。
閣下>官公庁なので正式にはそういう名前なのでしょう。なお、飛行サーカス団員は全員毎日、酢を飲まされるとか。
機首付近の造型には、コスモタイガーの面影が見えないこともなく・・・
宗匠サマ>宗匠の86Dを見て描きたくなったですよ。マーシャル諸島を委任統治してますが、この頃の日本海軍はもう大米帝国に対抗できなくて空母4隻体制になってたりして。
閣下>A10は播磨屋鉄工所製なのでA10Hです。失敗作。これからスタイルを考えます。
エンジンは石川島播磨のネ・・・幾つ位ですかね?窓枠増やして零戦みたいに飛行中も開けられるタイプだったらいいな(←松本零士の世界だ)
よっとか先生>零戦の伝統を引きずって格闘戦を重視した設計なんでしょうかね。そんでもって、空母に載せるので小型軽量の設計となった模様です。(ホントは小型なので安価だったのです。)
1 ▸
Comments on artwork 15202513
ペディ スペアさん>エヘヘ。結局はチャンポンですよ。F104も入ってます。F9Fはお気にいりの飛行機のひとつです。
かっこいいですねー。F9FやF4ファントム、F16などいろいろな要素が垣間見えるようなきがしますwww
天羽さん>仰るとおり!ワタシも描いてからそう思いました。あの設定よりもっとヘボい日本帝国で、かつヘボい飛行機なんですよww。
をを!『レッドサン・ブラッククロス』に登場しそうな機体ですなぁ!!
八尾さん>いらっしゃいまし~。ミサイルもサイドワインダーのパチモンです。メリケン様のほど性能はなく、よく変な方へ飛んでいきます。これを補うために機銃は大口径の20mm機関砲4門です。(これもドイツのパチモンww)
はじめましてー。ミサイル積んでますけれども、どこぞの外人部隊宜しく機銃戦闘になってからが本番!みたいな戦闘機ですねぇ。だがソレが良い…バージョン違いとか考えると楽しそうです
スカイウォークさん>お久しぶりです。いえいえ、軍は保守的だから信頼性が高いとかいってまだ真空管積んでるかもしれませんよ。プレヒートが必要なの(笑)
ふゆのぶさん>首相は吉田茂氏です。海軍と陸軍の軋轢を利用して上手に立ち回ったとか(笑)インテークは機体側面より設計が簡単なので機首にもってきました。機首の機載レーダーは初期のオマケのようなもんです。
電子機器系統はトランジスタで制御してそうです この機体を載せてる空母は加賀の2代目とかになっていそうですね
戦争をしなかった昭和27年か・・・とてつもない弱腰、柳腰外交やったんですねw。機首に穴がないほうがやっぱり違和感ないとおもうんです。
麦野 秋さん>う・うれしい!こんないい加減な描き込みなのにお姉さんとわかってくれたんですね。ワンポイントはtajimanokamiさんが発掘してきた何だかワケの分からない宇宙生物だそうです。
こっち目線のお姉さんと、黄色いワンポイントwが可愛いですね。
ささきさん>うむ、そういえばそんな感じが・・・。インプリンティング効果か?もっとボッテリ描くつもりがちょっとシャープになっちった。
たせりさん>あ、キャプションに書くの忘れてた。もちろんIHIのネ800ですよ!窓桟だらけにしようと思ったけど50年代にもなってソレは無いかと思って・・・。
閣下>官公庁なので正式にはそういう名前なのでしょう。なお、飛行サーカス団員は全員毎日、酢を飲まされるとか。
機首付近の造型には、コスモタイガーの面影が見えないこともなく・・・
宗匠サマ>宗匠の86Dを見て描きたくなったですよ。マーシャル諸島を委任統治してますが、この頃の日本海軍はもう大米帝国に対抗できなくて空母4隻体制になってたりして。
閣下>A10は播磨屋鉄工所製なのでA10Hです。失敗作。これからスタイルを考えます。
エンジンは石川島播磨のネ・・・幾つ位ですかね?窓枠増やして零戦みたいに飛行中も開けられるタイプだったらいいな(←松本零士の世界だ)
よっとか先生>零戦の伝統を引きずって格闘戦を重視した設計なんでしょうかね。そんでもって、空母に載せるので小型軽量の設計となった模様です。(ホントは小型なので安価だったのです。)
1 ▸