Jinさん おめでとうございます。3世紀の危機、目下もう一枚この時代を描こうと画策しております。カタフラクトは萌え萌えかつ燃えですね。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。この時代はまさに激動の時代ですよね。カタフラクト萌え!
bfapoさん ありがとうございます。気付いたらこういうのしか描けなくなっておりました。
國光さん この手のカタフラクトはアルサケス朝パルティアの頃には既にオリエントを中心に活躍していたようです。対するローマはまきびしを撒いて突撃を鈍らせたのだそうで。
すばらしい。 パルミラに目を向けるとは。 絵柄も歴史観がありGOOD
馬甲はこの頃にはもうあったのですね。カタクラフト騎兵ってやつですか?
和さん あけましておめでとう御座います。塩野氏はカエサルに心を捧げている様なので女性陣への評価が辛いのはやむを得ぬのかも…。才色兼備は良いですね。
明けましておめでとうございます。それにしても、ゼノビアとは何という俺得イラスト。自分にとって才色兼備といえば、まずこの人が浮かびます。塩婆にはわりと酷評されてて切ないですorz
girusuさん 今後もマイナーな時代の軍装や鎖帷子や鱗鎧の格好良さを布教すべく邁進する所存であります。
よっとか君さん あけましておめでとうございます。己の危険を顧みずその一助となりたくなるような指揮官や指導者の下にあるのはリスクを忘れさせるほどの充足を与えてくれるのかもしれませんね。恐ろしくもあり、羨ましくもあり。
potiさん 確かに庇護者が無力化、あるいは弱体化して選んだ道なのかもしれませんね。のちのブリタニアの様に宣告を待つかその前に動くか、興味深い考察です。
ミハイル8世パレオロゴス陛下 中東はいろんな意味で熱いですね。らくだ騎兵は描いてて自分も既視感が、どうりで…。今年もこんな感じで征くつもりであります。
乱Fさん あけましておめでとうございます。去年最初の絵がテンプル騎士とマムルークで今年がパルミラと、何も考えてないのが明らかですが、今年もどうぞよろしくお願いします。
パルミラはほんとロマンあふれるな~カタフラクトももっと知られないかな
あけましておめでとうございます。兵士に「この人の為なら一肌も二肌も脱いでやるぜ!」と言わせる指導者って、どこかアイドルっぽいと思うんですよ。ロンメルとかハルゼーとか今村均とか。この軍団の兵卒どもも「ゼノビアたん萌え~(*´∀`*)」だったんでしょうね。お顔もどこかアニメタッチ(笑
ぶっちゃけ混迷に陥った帝国の中で没落するよりは、英明な王に統治されてた方がよほどマシなのは相違なく、それゆえの処遇だったんでせうなぁ。
我らがアウグスタ、ゼノビア陛下バンザァァイ!!!このオリエントな雰囲気がたまりません。このタイプの重騎兵ってビザンツどころかオスマン帝国時代まで居ましたね…。中央のらくだ騎兵を見たとき、思わず某王国のトリウマ装甲騎兵と見間違えてしまいました(笑)
あけましておめでとうございます♪ ゼノビアだ~!! 考えたら卑弥呼と同時代の女王なんですよねえ。でも、お社の奥の占いばあさんではなくて、前線で戦う・・・スゴイ♪ いつもながら、甲冑や馬具が素敵です♪
1
Comments on artwork 15707960
Jinさん おめでとうございます。3世紀の危機、目下もう一枚この時代を描こうと画策しております。カタフラクトは萌え萌えかつ燃えですね。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。この時代はまさに激動の時代ですよね。カタフラクト萌え!
bfapoさん ありがとうございます。気付いたらこういうのしか描けなくなっておりました。
國光さん この手のカタフラクトはアルサケス朝パルティアの頃には既にオリエントを中心に活躍していたようです。対するローマはまきびしを撒いて突撃を鈍らせたのだそうで。
すばらしい。 パルミラに目を向けるとは。 絵柄も歴史観がありGOOD
馬甲はこの頃にはもうあったのですね。カタクラフト騎兵ってやつですか?
和さん あけましておめでとう御座います。塩野氏はカエサルに心を捧げている様なので女性陣への評価が辛いのはやむを得ぬのかも…。才色兼備は良いですね。
明けましておめでとうございます。それにしても、ゼノビアとは何という俺得イラスト。自分にとって才色兼備といえば、まずこの人が浮かびます。塩婆にはわりと酷評されてて切ないですorz
girusuさん 今後もマイナーな時代の軍装や鎖帷子や鱗鎧の格好良さを布教すべく邁進する所存であります。
よっとか君さん あけましておめでとうございます。己の危険を顧みずその一助となりたくなるような指揮官や指導者の下にあるのはリスクを忘れさせるほどの充足を与えてくれるのかもしれませんね。恐ろしくもあり、羨ましくもあり。
potiさん 確かに庇護者が無力化、あるいは弱体化して選んだ道なのかもしれませんね。のちのブリタニアの様に宣告を待つかその前に動くか、興味深い考察です。
ミハイル8世パレオロゴス陛下 中東はいろんな意味で熱いですね。らくだ騎兵は描いてて自分も既視感が、どうりで…。今年もこんな感じで征くつもりであります。
乱Fさん あけましておめでとうございます。去年最初の絵がテンプル騎士とマムルークで今年がパルミラと、何も考えてないのが明らかですが、今年もどうぞよろしくお願いします。
パルミラはほんとロマンあふれるな~カタフラクトももっと知られないかな
あけましておめでとうございます。兵士に「この人の為なら一肌も二肌も脱いでやるぜ!」と言わせる指導者って、どこかアイドルっぽいと思うんですよ。ロンメルとかハルゼーとか今村均とか。この軍団の兵卒どもも「ゼノビアたん萌え~(*´∀`*)」だったんでしょうね。お顔もどこかアニメタッチ(笑
ぶっちゃけ混迷に陥った帝国の中で没落するよりは、英明な王に統治されてた方がよほどマシなのは相違なく、それゆえの処遇だったんでせうなぁ。
我らがアウグスタ、ゼノビア陛下バンザァァイ!!!このオリエントな雰囲気がたまりません。このタイプの重騎兵ってビザンツどころかオスマン帝国時代まで居ましたね…。中央のらくだ騎兵を見たとき、思わず某王国のトリウマ装甲騎兵と見間違えてしまいました(笑)
あけましておめでとうございます♪ ゼノビアだ~!! 考えたら卑弥呼と同時代の女王なんですよねえ。でも、お社の奥の占いばあさんではなくて、前線で戦う・・・スゴイ♪ いつもながら、甲冑や馬具が素敵です♪
1