長曾我部元親の装備について考えた3/4
長曾我部元親の装備について考えた、上半身編その1です。というか、腕の防具だけで一枚使ってしまったよ! 完成直前にオチて消失するという事故に見舞われたため、これは二代目です。頑張った…私頑張った!
描き手泣かせの部位その3「筒籠手」。その中でも最もよくわからない部品「肘当」。
白状すると、西洋甲冑でも日本の大鎧・当世具足でも、完全に同一のものは発見できませんでした。ひじの曲がりと逆のくの字の部品が、防具として意味があるのか甚だ疑問です。が、たいへんカッコいいのは間違いないので無問題。アニキのことですから、西洋甲冑を流用してもおかしくないと思い、両方載せてみました。
それはもうまじめに調べ、かつ考えました。この時点では、どれも時代的に無理のないブツばかりです(と思います)。が、公式の資料集などは一切所持しない身の上です。加えて服飾史はもちろん素人です。間違いは見逃してください、お願いします。
■タグ > あ、憧れのタグが…! 恐縮です(><)/ アニキへの愛はもちろんですが、私はこういった創作上の装備や衣装や武具に、現実の事物をあてはめて楽しむのが大好きなんです。/ 防具担当(笑)。わあなりたーい!!
■ブクマコメ・タグ > こんなに喜ばれるとは思っていませんでした。まさかの全部パーで一度は真っ白に燃えつきましたが、気を取り直してほんとによかったです(^^)。次回で最後です。頑張ります!
■きょえええ! 2011年05月02日付のイラストデイリーランキング 418 位、だ、そうです(゜Д゜)ポカーン。一生の思い出です。ありがとうありがとう。
■さらに2011年05月06日付の地域ランキング 九州・沖縄 30 位いただきました。
■ブクマ700件超え、ありがとうございます!
描き手泣かせの部位その3「筒籠手」。その中でも最もよくわからない部品「肘当」。
白状すると、西洋甲冑でも日本の大鎧・当世具足でも、完全に同一のものは発見できませんでした。ひじの曲がりと逆のくの字の部品が、防具として意味があるのか甚だ疑問です。が、たいへんカッコいいのは間違いないので無問題。アニキのことですから、西洋甲冑を流用してもおかしくないと思い、両方載せてみました。
それはもうまじめに調べ、かつ考えました。この時点では、どれも時代的に無理のないブツばかりです(と思います)。が、公式の資料集などは一切所持しない身の上です。加えて服飾史はもちろん素人です。間違いは見逃してください、お願いします。
■タグ > あ、憧れのタグが…! 恐縮です(><)/ アニキへの愛はもちろんですが、私はこういった創作上の装備や衣装や武具に、現実の事物をあてはめて楽しむのが大好きなんです。/ 防具担当(笑)。わあなりたーい!!
■ブクマコメ・タグ > こんなに喜ばれるとは思っていませんでした。まさかの全部パーで一度は真っ白に燃えつきましたが、気を取り直してほんとによかったです(^^)。次回で最後です。頑張ります!
■きょえええ! 2011年05月02日付のイラストデイリーランキング 418 位、だ、そうです(゜Д゜)ポカーン。一生の思い出です。ありがとうありがとう。
■さらに2011年05月06日付の地域ランキング 九州・沖縄 30 位いただきました。
■ブクマ700件超え、ありがとうございます!
長曾我部元親
chousokabemotochika
戦国BASARA
Sengoku Basara
なにこれすごい
so cool
とても参考になります。ありがとうございます
愛を感じる
aiwokannjiru
なるほど、すごい!!
長曾我部軍の防具担当がいると聞いて
アニキ好きには本当にたまらないシリーズ
戦国BASARA500users入り
senngokubasaragohyakuyu-za-zuiri
724
936
22728
2011-05-01 23:12
Comments (2)
コメントありがとうございます! 現代の弓道の装備も、戦国時代のものとは違った格好よさがありますよね!
ちなみに現代の弓掛を新聞風に表すと、グローブのようなもの 、と表現されてます。 弓掛の下(弓掛が革で出てきてます)には薄い布を右手にはめます。まさにこれに書いてあるようなものです。