Comments on artwork 19372445

ギャン 2012-01-09 03:55

52型丙さん>滝沢先生は「空母艦攻隊」が好きです。97艦攻がいい!

52型丙 2012-01-07 20:13

見ていてなんか滝沢先生の「青い投弾線」を思い出しましたw ものすごくカッコイイ!

ギャン 2011-07-23 21:30

BUNさん>ありがとうございます!やっぱり液冷の彗星が一番ですよね!

さとうぶん 2011-07-23 19:07

流線型な形が好きです。メタリックなボディの表現がとても美しいです。

ギャン 2011-07-18 19:46

安埜雲さん>もともと教育不足で空冷エンジンに不慣れな整備兵が多かったようですね。でも取り扱いに熟達している者にとっては難しい代物ではなく稼働率も高かったようです。やっぱり彗星は液冷が美しいですよね!これからも精進いたしますのでどうぞよろしくお願いします^^

安埜雲 2011-07-18 14:18

私が帝国海軍で銀河と共に美しいと思う液冷式彗星の素敵な絵に思わずコメントさせて頂きました。蒼空をバックに流麗な彗星が本当に映えています。そういえば稼働率などで不評の多い液冷彗星ですが、エンジンだけは一発でかかったと聞いたのですが如何なのでしょうか? これからも素敵な絵を描いて下さ

スカイウォーク 2011-06-23 19:20

当時の日本の技術じゃ液冷エンジンを整備するのは至難の技だったんでしょうね 冷却液のポンプとかサーモスタッドにホースを固定する部品は質が悪く 部品は多いわ、構造は複雑になるわで、液冷は整備員泣かせだったんでしょうね 戦闘機に限らず戦車や装甲車も空冷が多かったのも頷けます

ギャン 2011-06-23 18:28

スカイウォークさん>三式戦もそうですよね・・・。

スカイウォーク 2011-06-22 19:40

海軍機にしては珍しく液冷エンジンなのが彗星の特徴ですね 整備も手間かかりそうです  整備員が「また部品交換かよ!3日前に交換したばっかだろ・・」って嘆いていそうです

ギャン 2011-06-05 01:26

阿★凡さん>特攻しないで夜襲を続けた部隊ですね。そういえば20ミリの斜め銃を搭載した夜戦タイプの彗星もありましたね。

ギャン 2011-06-05 01:21

派遣社員skさん>いくら性能が良くても生産性が悪く、故障続発では兵器失格ですよね・・・。

ギャン 2011-06-05 01:17

本屋バイトさん>いえいえ。リクエストありがとうございました^^b

ギャン 2011-06-05 01:16

八尾さん>鼻先をコクピットにかけてなでたいですなぁw

ギャン 2011-06-05 01:15

函館帝国さん>もとはドイツのダイムラーベンツのエンジンですよね。イタリアもDBのエンジンを使っていたようですが日本みたいなトラブルはあまりなかったようですね。

ギャン 2011-06-05 01:12

LAKOTAさん>前期と後期を並べると同じ飛行機に見えませんよねw自分もそう思いますwやっぱり弾丸のような液冷型のほうがいいですねぇ。

阿★凡 2011-06-04 21:18

戦闘機と言っても通用しそうな美しいラインです(実際、零戦と同サイズですし) エンジン云々といいますが芙蓉部隊なんかは80%近い稼働率でしたし、結局『チュートリアル不足』だったようなW

派遣社員sk 2011-06-04 19:09

フォケウルフの空冷エンジンならモノにできたかも・・そんなんで戦争すなwww

本屋バイト 2011-06-04 15:52

一二型!!キタ!!(*´д`*)<ゴチになりました!ww 本当にありがとうございます!

八尾 2011-06-04 15:47

アツタは愛知航空の頑張りの賜物… 彗星綺麗ですよねぇ なだからなボディを撫でたいなぁ

函館帝国 2011-06-04 13:27

しかし、陸軍の三式と違って発動機は意外と丈夫だったそうですね・・・ニッケルが悪いんや・・・(←おまっwww)

1