【HD小田急04】速いなピポーの電車【初代3000形】
小田急電鉄3000形:
1957年登場。通称SE(Super Express)、わが国では初となる超軽量・高性能の特急専用電車。
小田急電鉄としても初めて「格下げ改造を想定しない」特急専用電車である。
開発に当たっては国鉄・鉄道技術研究所の協力を得ており、
欧米の鉄道技術に追いつきたかった日本の鉄道業界の努力と苦労が結実したのがこの電車だった。
車体は低重心構造のモノコックボディ、さらに曲線での高速性能・乗り心地向上のため
小田急としては初となる連接構造を採用、以来ロマンスカーの伝統として採用が続くこととなる。
東海道本線上において、狭軌鉄道としては当時世界最速の145km/hを記録。
1967年には御殿場線電化に伴い直通用の車両を電車化することになったが、
その際に8両編成から5両編成に改造、SSE(Short Super Express・イラスト下段)となった。
記念すべきブルーリボン賞の受賞第1号車であったが、1983年より廃車が開始され、
1992年に全車両が廃車となった。
このうち最初に廃車された3001Fは大井川鉄道に渡り急行として運用されたが使い勝手が悪く、
さらに蒸気機関車のほうに客足が集中したためあまり使用されることなく1993年に廃車。
いっぽう最後まで活躍した3021Fは海老名検車区において保管されることとなったが、
このうち新宿側のデハ3021・3022号は登場当時の姿に復元されている。
1957年登場。通称SE(Super Express)、わが国では初となる超軽量・高性能の特急専用電車。
小田急電鉄としても初めて「格下げ改造を想定しない」特急専用電車である。
開発に当たっては国鉄・鉄道技術研究所の協力を得ており、
欧米の鉄道技術に追いつきたかった日本の鉄道業界の努力と苦労が結実したのがこの電車だった。
車体は低重心構造のモノコックボディ、さらに曲線での高速性能・乗り心地向上のため
小田急としては初となる連接構造を採用、以来ロマンスカーの伝統として採用が続くこととなる。
東海道本線上において、狭軌鉄道としては当時世界最速の145km/hを記録。
1967年には御殿場線電化に伴い直通用の車両を電車化することになったが、
その際に8両編成から5両編成に改造、SSE(Short Super Express・イラスト下段)となった。
記念すべきブルーリボン賞の受賞第1号車であったが、1983年より廃車が開始され、
1992年に全車両が廃車となった。
このうち最初に廃車された3001Fは大井川鉄道に渡り急行として運用されたが使い勝手が悪く、
さらに蒸気機関車のほうに客足が集中したためあまり使用されることなく1993年に廃車。
いっぽう最後まで活躍した3021Fは海老名検車区において保管されることとなったが、
このうち新宿側のデハ3021・3022号は登場当時の姿に復元されている。
HD鉄道シリーズ
eichidexi-tetsudoushiri-zu
大手私鉄
ooteshitetsu
小田急
odakyuu
HD鉄道シリーズ【小田急篇】
ロマンスカー
romannsuka-
鉄道
railway
電車
train
SE
連接車
rennsetsusha
小田急ピポーの電車
odakyuupipo-nodennsha
44
58
3153
2011-06-04 18:12
Comments (4)
まさかの終末トレインどこへいく?の最終話に登場するとは!
ああ懐かしい!ボクの中でロマンスカーと言えばコレしか記憶に無いですなぁ(笑
懐かしいな、俺が子供の頃これが走ってたよ
大井川に行ったのは結局何だったんでしょうね…