>hk_vp70さん 関西の鉄道でもそろそろ間引き運転を余儀なくされそうです。我が家も冷房温度を高めに設定して節電に努めてるんですよ~。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=20441482 Mr.Uzusio,こんにちは!最近関西電力も首都圏の電力を支援するために、関西の電力供給現状も厳しくなってきますね。ハイブリッド気動車の
>naparm75さん クモヤ443は未だ現役ですね。それにしても、どんだけマイナー車種を発売するんだマイクロエース・・・。
うちの近くの路線では、ピンク色のクモヤ441?が入線してきてました。話が変わりますが、キハ32の前期と後期がマイクロから発売!! やった!
>コッペパンさん おぉ、私も初めて撮った「ヤ」がこのキヤ191でした。もっともそれは30年前、キヤの隣にはDF50がいましたが…(遠い目)。
>BUNさん 検測車のダイヤなど知らなかった子供の頃など、思いがけずこういう車両に出会うと大興奮しましたよね。絵の舞台は非電化当時の高松運転所ですが、広々とした雰囲気の中で気動車やDF50がたむろしていた当時が懐かしいです。
>天羽さん クモヤ193・・・Tomixの通称「ガリガリ君」ですね! レールクリーニングカーといえばフリーランス製品ばかりだった中で、事業用車をスケールモデルで商品化してしまった当時の英断に拍手喝さいしたものです。
>てっちり鍋さん 485系あたりの車体設計流用かと思いキヤ、オリジナルな新規設計なんですよね。一般的な気動車と違って後位が動力台車という床下機器配置も特徴的ですね。
>青列車さん 名古屋から小郡に移った3番ユニットも数年前に廃車になっていたんですね・・・。仲間の181系サハシ改造で切妻ヘッドだったクモヤ191系も特異な風貌で印象的でした。
>芸達者さん pixivをご紹介いただいて3年余、おかげさまでここまで到達しました。今後はこちらで引き続きヘタレな絵を披露したいと思っております。
皆様、200枚達成のお祝いを頂きありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
200枚おめでとうございます。生まれて初めて撮影した検測車がこれでした。とても懐かしく感じます。撮れたときに心の中で歓喜を上げたのも良い思い出。
200枚目おめでとうございます。 めったに見られなくて、見ると特別な感じがする車両でした。空の広さに非電化らしさを感じます
200枚目の画像を見て、懐かしさを感じました。一瞬<クモヤ193>を思い出したのです。 かつて、TOMIX(Nゲージ)でレールクリーナー機能を持った同車両が発売されたとき、貯金して買うゾ! と誓ったことをおもいだします。結局買うことはできなかったなぁ・・・。
200枚おめでとうございます。非貫通型の顔なのに絞りがない、気動車なのにパンタがある。ギャップが楽しいです
キヤ191…長く広コリ(現 広クチ)にあって走行シーンは時々見かけたのですが、ついぞ写真は撮れずに終わりました。今はキヤ142が在籍しています。
大台達成おめでとうございます。
1
Comments on artwork 20249520
>hk_vp70さん 関西の鉄道でもそろそろ間引き運転を余儀なくされそうです。我が家も冷房温度を高めに設定して節電に努めてるんですよ~。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=20441482 Mr.Uzusio,こんにちは!最近関西電力も首都圏の電力を支援するために、関西の電力供給現状も厳しくなってきますね。ハイブリッド気動車の
>naparm75さん クモヤ443は未だ現役ですね。それにしても、どんだけマイナー車種を発売するんだマイクロエース・・・。
うちの近くの路線では、ピンク色のクモヤ441?が入線してきてました。話が変わりますが、キハ32の前期と後期がマイクロから発売!! やった!
>コッペパンさん おぉ、私も初めて撮った「ヤ」がこのキヤ191でした。もっともそれは30年前、キヤの隣にはDF50がいましたが…(遠い目)。
>BUNさん 検測車のダイヤなど知らなかった子供の頃など、思いがけずこういう車両に出会うと大興奮しましたよね。絵の舞台は非電化当時の高松運転所ですが、広々とした雰囲気の中で気動車やDF50がたむろしていた当時が懐かしいです。
>天羽さん クモヤ193・・・Tomixの通称「ガリガリ君」ですね! レールクリーニングカーといえばフリーランス製品ばかりだった中で、事業用車をスケールモデルで商品化してしまった当時の英断に拍手喝さいしたものです。
>てっちり鍋さん 485系あたりの車体設計流用かと思いキヤ、オリジナルな新規設計なんですよね。一般的な気動車と違って後位が動力台車という床下機器配置も特徴的ですね。
>青列車さん 名古屋から小郡に移った3番ユニットも数年前に廃車になっていたんですね・・・。仲間の181系サハシ改造で切妻ヘッドだったクモヤ191系も特異な風貌で印象的でした。
>芸達者さん pixivをご紹介いただいて3年余、おかげさまでここまで到達しました。今後はこちらで引き続きヘタレな絵を披露したいと思っております。
皆様、200枚達成のお祝いを頂きありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
200枚おめでとうございます。生まれて初めて撮影した検測車がこれでした。とても懐かしく感じます。撮れたときに心の中で歓喜を上げたのも良い思い出。
200枚目おめでとうございます。 めったに見られなくて、見ると特別な感じがする車両でした。空の広さに非電化らしさを感じます
200枚目の画像を見て、懐かしさを感じました。一瞬<クモヤ193>を思い出したのです。 かつて、TOMIX(Nゲージ)でレールクリーナー機能を持った同車両が発売されたとき、貯金して買うゾ! と誓ったことをおもいだします。結局買うことはできなかったなぁ・・・。
200枚おめでとうございます。非貫通型の顔なのに絞りがない、気動車なのにパンタがある。ギャップが楽しいです
キヤ191…長く広コリ(現 広クチ)にあって走行シーンは時々見かけたのですが、ついぞ写真は撮れずに終わりました。今はキヤ142が在籍しています。
大台達成おめでとうございます。
1