Comments on artwork 22653669

>Toyさん そうですね、さりげないセリフで読者を魅了する。実はこれも漫画の魅力ですね。昨日の「バクマン」でもそう言ってましたね。(笑)

>ばくさん 本気で漫画描こうかと思ってます。(笑)

Toy 2011-10-30 15:55

ちりばめられたオタク心をくすぐるセリフの数々・・・ 続きが楽しみです(^_^)

ばく 2011-10-30 10:31

このあとどうなるのか楽しみ

>ささきさん 魔法少女ものは「魔法使いサリー」に始まり90年代の「セーラームーン」で大きく開花しました。セーラー服が強いのは日本の漫画に刻まれるDNAのなせる技なのです。≪「戦後の魔法少女変遷 民明書房刊」 より抜粋≫

>いっとうさい大先生 『温故知新』。(笑) 小さい良い子のお友達と大きいお金持ちのお友達の両方を狙ったハイブリッド戦略です。≪「もし漫画家がドラッカーのマネジメントを読んだら」 より抜粋≫ 目の付け所がシャープでしょ。

>はりま屋さん そうです!メカマニアはディテールにうるさいです。彼らを唸らせる漫画を描けば漫画御殿が建ちます。(笑)

ささき 2011-10-28 00:28

やはりセーラー服は正義の戦士の証なのか…!!

いっとうさい 2011-10-28 00:09

ちょいもて先輩!精一杯今ふうにされたつもりでも必殺ワザが昭和です!w あ…大きいお友達向けかw

はりま屋 2011-10-27 23:51

メカマニアのオヂサンでも親しめる魔法少女を目指しましたね!

>konoさん あれ? 「20」だったっけ?(笑)  古今東西、このタイミングで攻撃を仕掛けた例はないそうです。

kono 2011-10-27 22:13

電影クロスゲージの明度は20じゃなきゃヤダ!

1