ZOOM-ZOOM-ZOOM
ZOOM-ZOOM-ZOOM
走る喜び♪
ZOOM-ZOOM-ZOOM
道は遥かに♪♪
南海電鉄高野山キャンペーンのCM曲である
・
・
・
嘘である
職場で南海がどうのこうのって話をしたので、南海電車を描いてみた
南海電車って結構好きな車両多いんだけど、描いたことのなかった会社だ
そこで代表格(?)のズームカー21001系を
1958年から4両編成8本が製造された、高野線山岳区間直通用の電車である
平坦線から、急峻な山岳路線まで広範に使用できるということで「ズームカー」と名付けられた
後に正面貫通型の増備車22001系ができると、21001を丸ズーム、22001を角ズームなんて呼んだ
22001は他にも通勤ズームカーなんて愛称ももっていたな
同時期に活躍した特急車の20001系「こうや」はデラックスズームカーなんて呼ばれていたし、
後継の2000系はステンレスズームカー、ハイテクズームカー、VVVFズームカーとか呼ばれてるらしいが・・・
2000の話は本当か???????
2000を「~ズーム」なんて言ってる連中見たことないぞwww
そんなズームカーだが、橋本まで20m車が直通できるようになり、
通勤圏の拡大による列車の混雑と長編成化、後継2000系の増備で1997年までに廃車された
一部が地方私鉄に譲渡され、大井川や一畑で現役で活躍している
僕が南海を初めて訪れたのはこれらズームカーが最後の活躍をしている頃だった
イラストの旧塗装のほかに、新塗装になっている編成もいたが、
目当ては釣り掛けの1251の方で、ズームカーにはほとんど目もくれず
故に天下茶屋で数枚写真を撮っただけで終わってしまった
結局、彼らに乗れたのは後年、大井川を訪れてからとなる
そういえば、21001の車体に旧型車の足回りを使用した
21201なんてのが4連1本だけ存在した。いわゆる「釣り掛けズームカー」である
まぁ、そんな名前はないんだけどね・・・
走る喜び♪
ZOOM-ZOOM-ZOOM
道は遥かに♪♪
南海電鉄高野山キャンペーンのCM曲である
・
・
・
嘘である
職場で南海がどうのこうのって話をしたので、南海電車を描いてみた
南海電車って結構好きな車両多いんだけど、描いたことのなかった会社だ
そこで代表格(?)のズームカー21001系を
1958年から4両編成8本が製造された、高野線山岳区間直通用の電車である
平坦線から、急峻な山岳路線まで広範に使用できるということで「ズームカー」と名付けられた
後に正面貫通型の増備車22001系ができると、21001を丸ズーム、22001を角ズームなんて呼んだ
22001は他にも通勤ズームカーなんて愛称ももっていたな
同時期に活躍した特急車の20001系「こうや」はデラックスズームカーなんて呼ばれていたし、
後継の2000系はステンレスズームカー、ハイテクズームカー、VVVFズームカーとか呼ばれてるらしいが・・・
2000の話は本当か???????
2000を「~ズーム」なんて言ってる連中見たことないぞwww
そんなズームカーだが、橋本まで20m車が直通できるようになり、
通勤圏の拡大による列車の混雑と長編成化、後継2000系の増備で1997年までに廃車された
一部が地方私鉄に譲渡され、大井川や一畑で現役で活躍している
僕が南海を初めて訪れたのはこれらズームカーが最後の活躍をしている頃だった
イラストの旧塗装のほかに、新塗装になっている編成もいたが、
目当ては釣り掛けの1251の方で、ズームカーにはほとんど目もくれず
故に天下茶屋で数枚写真を撮っただけで終わってしまった
結局、彼らに乗れたのは後年、大井川を訪れてからとなる
そういえば、21001の車体に旧型車の足回りを使用した
21201なんてのが4連1本だけ存在した。いわゆる「釣り掛けズームカー」である
まぁ、そんな名前はないんだけどね・・・
30
18
1264
2012-08-08 18:51
Comments (5)
大井川でも坂が多いから活躍してますね。何度もお世話になってます。大井川は関西私鉄旧車の宝庫だから良いですね。
イェーィズームズームズームズーム♪
”へえ~、マツダって電車も作ってるんだぁ~”と一瞬思いかけたりもしました。あの曲は好きですが、果たして今のマツダ車に”走る喜び”はどれほど残っているのだろう?
ZOOM-ZOOMといえば、マツダ。舞うだのエンブレムっぽい塗装…。
先日、高野山へいくのにお世話になりましたが、高野下駅から先の豹変ぶりがパネェです。確かに専用車両でないと無理! あの2000系電車でさえ、盛大に車輪を軋ませながら急勾配に挑んでいたのが印象的です。(´Д`;ハアハア