【椿理合戦記】第三回合戦大名最初配置図【おしらせ】
「椿理合戦記」第三回合戦の、東西各国大名の初期配置のご案内です。
あくまで最初の配置となりますので、これ以降はどのように動いて頂いても構いません。
下記でFAQをご紹介しております。キャラクターの行動の参考として下さい。
※配置図はまだまだ動きがございます!変更の際には改めてご連絡いたします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【第三回合戦FAQ】
Q.合戦の時期はいつですか?
A.晩冬〜初春となります。
第二回合戦が年明けくらいに終了しました。その年の晩冬(2月下旬)あたりに西軍総大将が進軍を開始します。
両軍が合戦開始して撤退するのが初春となります。実際に両軍の直接激突は数日で決着は着くでしょうが、穂嶌全土から武士が進軍するため準備に数ヶ月かかる大名もいるでしょう。
Q.沙羅ヶ関の地形はどんな感じですか?
A.山は小高く、陣を張る事もできます。山の頂上に陣取って敵味方の配置を一望するのも良いでしょう。川は「観川」といって、地図上にも明記されている主要な河川となります。この川を挟んで対峙、激突するのも良いかもしれません。
いずれにしても、最初の布陣からいかように動いて頂いても構いません。最後の戦い、思う存分に戦って下さい。
(地形の参考は、関ヶ原となります)
Q.沙羅ヶ関付近の地形の詳細は?
A.沙羅ヶ関がメイン戦場となりますので、細かい山をご用意しております。(配置図参照)
沙羅ヶ関を囲むように小高い山々が連なっておりますが、順に薫納国境からまたぐ山が「春根山(はるねやま)」、葵崎国に面した山が「沙羅山(さらやま)」、沙羅ヶ関東側に位置する山が「観山(みやま)」となります。
すべて陣が張れる標高100メートル〜300メートル程の山となります。
一番高い300mの山が「沙羅山」一番低い100mの山が「観山」ですが、沙羅山に登れば沙羅ヶ関一帯が見渡せる好位置ではあります。(ただし、登り降りを軍全体で行うと時間がかかるようです)
Q.タグの付け方はどうなりますか?
A.通常通り(第一回合戦と同様)となります。
東軍・西軍はそれぞれの陣営用の「戦力タグ」をお付け下さい。属性によって「推参」「立案」タグのボーナスを使用して頂くのも大歓迎です。(一内容ごとに3回まで使用可能)
霧笹衆・蛮華教は「乱波」「支援」タグを東西どちらかに向けてお付け頂きます。特に援助する勢力がない場合は、タグなしで投稿して頂ければ結構です。
Q.戦力タグ・専用タグはいつ付けたらいいですか?
A,最後の集計前までにお付け下さい。
ですので、投稿後すぐにお付け頂かなくても大丈夫です。作品内容、交流や展開に合わせて選択して下さい。
Q.この戦いにどうしても勝利して天下を統一したい!
A.意気込みと熱気、本当にありがとうございます。
第一回、第二回と戦って参りまして、東西に多少の点差もございます。
ただし、その点差をくつがえす事は十分に可能です。
カギは、「推参・立案などの専用タグ」「霧笹衆・蛮華教からのサポート」です。
これらのボーナスや援助は非常に大きく戦況を左右します。
また、「国替え・属性替え・討死」などの専用イベント時に特定条件で発生するボーナスもぜひお使い下さい。
皆様のご武運、心よりお祈り申し上げております!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
椿理合戦記へのご意見・ご質問はお気軽にぐん・shouまでメッセージにてお問い合わせ下さい。
新しいアナウンスは企画まとめ・twitterからも発信しております。あわせてご利用下さいませ。
「椿理合戦記公式twitter」…(https://twitter.com/#!/Tsubakiri)
twitter管理責任者:shou
あくまで最初の配置となりますので、これ以降はどのように動いて頂いても構いません。
下記でFAQをご紹介しております。キャラクターの行動の参考として下さい。
※配置図はまだまだ動きがございます!変更の際には改めてご連絡いたします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【第三回合戦FAQ】
Q.合戦の時期はいつですか?
A.晩冬〜初春となります。
第二回合戦が年明けくらいに終了しました。その年の晩冬(2月下旬)あたりに西軍総大将が進軍を開始します。
両軍が合戦開始して撤退するのが初春となります。実際に両軍の直接激突は数日で決着は着くでしょうが、穂嶌全土から武士が進軍するため準備に数ヶ月かかる大名もいるでしょう。
Q.沙羅ヶ関の地形はどんな感じですか?
A.山は小高く、陣を張る事もできます。山の頂上に陣取って敵味方の配置を一望するのも良いでしょう。川は「観川」といって、地図上にも明記されている主要な河川となります。この川を挟んで対峙、激突するのも良いかもしれません。
いずれにしても、最初の布陣からいかように動いて頂いても構いません。最後の戦い、思う存分に戦って下さい。
(地形の参考は、関ヶ原となります)
Q.沙羅ヶ関付近の地形の詳細は?
A.沙羅ヶ関がメイン戦場となりますので、細かい山をご用意しております。(配置図参照)
沙羅ヶ関を囲むように小高い山々が連なっておりますが、順に薫納国境からまたぐ山が「春根山(はるねやま)」、葵崎国に面した山が「沙羅山(さらやま)」、沙羅ヶ関東側に位置する山が「観山(みやま)」となります。
すべて陣が張れる標高100メートル〜300メートル程の山となります。
一番高い300mの山が「沙羅山」一番低い100mの山が「観山」ですが、沙羅山に登れば沙羅ヶ関一帯が見渡せる好位置ではあります。(ただし、登り降りを軍全体で行うと時間がかかるようです)
Q.タグの付け方はどうなりますか?
A.通常通り(第一回合戦と同様)となります。
東軍・西軍はそれぞれの陣営用の「戦力タグ」をお付け下さい。属性によって「推参」「立案」タグのボーナスを使用して頂くのも大歓迎です。(一内容ごとに3回まで使用可能)
霧笹衆・蛮華教は「乱波」「支援」タグを東西どちらかに向けてお付け頂きます。特に援助する勢力がない場合は、タグなしで投稿して頂ければ結構です。
Q.戦力タグ・専用タグはいつ付けたらいいですか?
A,最後の集計前までにお付け下さい。
ですので、投稿後すぐにお付け頂かなくても大丈夫です。作品内容、交流や展開に合わせて選択して下さい。
Q.この戦いにどうしても勝利して天下を統一したい!
A.意気込みと熱気、本当にありがとうございます。
第一回、第二回と戦って参りまして、東西に多少の点差もございます。
ただし、その点差をくつがえす事は十分に可能です。
カギは、「推参・立案などの専用タグ」「霧笹衆・蛮華教からのサポート」です。
これらのボーナスや援助は非常に大きく戦況を左右します。
また、「国替え・属性替え・討死」などの専用イベント時に特定条件で発生するボーナスもぜひお使い下さい。
皆様のご武運、心よりお祈り申し上げております!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
椿理合戦記へのご意見・ご質問はお気軽にぐん・shouまでメッセージにてお問い合わせ下さい。
新しいアナウンスは企画まとめ・twitterからも発信しております。あわせてご利用下さいませ。
「椿理合戦記公式twitter」…(https://twitter.com/#!/Tsubakiri)
twitter管理責任者:shou
10
9
1085
2012-09-30 19:25
Comments (0)
No comments