【PRWG】レティクルスについて
■もともとは2~3m程の生物で、その生物の細胞を改良し、培養したのがレティクルスの元となった生物です。現在は野生化している個体もいて、生態系に溶け込んでいます。そして、レティクルスが戦闘兵器として誕生したのか否かは、「否」です。生まれた当初は人ができないような作業や人の行けないような場所での救助作業等を行うために生まれた作業用機体(生物?)で、バイザーは目や頭部を保護するため。パルスマシンガンも対人や対機体のための装備ではなく、障害物を破壊する等の目的で装備されているものです。胸にライトが装備されているのも、作業用であった時の名残です。作業用と戦闘用も基本は同じで、違いは、バックパックの有無やパルスマシンガンの威力、装甲の強度や武装の有無ぐらい。基本的におとなしく従順で高い生命力を持ち、多少の自己回復が可能。パイロットが搭乗している時は精神が互いに繋がってる状態で、レティクルスの性格はパイロットから受ける影響によるところが大きいとかなんとか…。 声が出ない原因は機体として体に手を加える時、声帯を傷つけてしまうためで、元々は喋ることは可能。手術を受けさせ声帯を治療すれば、念話でなく"肉声"での会話が可能になります。■最初から自我が無いのは、人格や性格が構築されていないためで、接し続ければいずれ自我を覚醒させます。■愛称についてですが、パイロットにレティクルスが支給された時、パイロットがレティクルスに対してつけるもので、"オリジナル"のレティクルス達にはほぼ全て名前がついていると思ってもらえればいいかと…。■【蛇足】エイレーネさんのレティクルスですが、元々は作業用レティクルスにバックパックをつけた衛生兵の機体で、補給作業や支援行動に特化したもので元々装甲が薄かったという…。そのため、ルーア戦役の時も全線には出ず、補給作業をしていたのですが、戦線が崩壊。流れ込んできた敵の攻撃により被弾し、行動不能になった…という。その時に元の主人も意識不明の重体に…。その後、気付いたときには帝国に拿捕され改造され今に至る…と。(はしょりまくってすみません…;)■長々と失礼しました。御質問、ご意見等々ございましたら御一報ください。
27
30
1319
2012-10-19 10:24
Comments (5)
●素体に装甲、脳波シンクロ…なるほど、汎用獣型決戦兵器という訳ですか(←違っ ●シンクロ率400とかプラグ挿入とか(←いい加減に白 ●こういう生体メカ好きです(* ̄∀ ̄*)
girusuさん>いやはや、設定考えるのはいいんですが、なかなか文にまとめられずかなり時間がかかりました…;。ちゃんと設定らしく仕上がってるようで安心しました。
ヨシザキケイさん>実は当初、中身は描くつもりはなかったんですよ。愛着がわきすぎて機体として見れなくなるかも知れなかったから…;。でも、結局愛着わいちゃって関係なくなったっていう…;。w エイレーネさんが撃墜される前から考えていたので、偶然の一致でビックリしました…!
なんという練りこまれた設定…!
わああ待ってました設定…!!目のまるさといい口といい鼻といい可愛くて…*´∀`エイレーネ機の設定とカラーパレットもありがとうございます すごく似た状態で再度撃墜されたんですね…;∞;ウッ