着物かんたん解説9 女袴
■C87で、「着物をそれっぽく描くポイント」の本を発行しました。サンプルはこちらですillust/47156791
■まんだらけhttp://ekizo.mandarake.co.jp/shop/ja/circle-701155.htmlで冊子版の委託販売を開始していただいています。まんだらけさんでは実店舗にも置いていただいています。
まんだらけさんでは、特設ページも開設していただいています。http://www.mandarake.co.jp/zin/bl/topics/kimono/index.html
■デジケット・コムhttp://www.digiket.com/worklist/_data/ID=CIR0008497/、DLサイト・コムhttp://www.dlsite.com/home/circle/profile/=/maker_id/RG20413/?medium=bnlink&source=user&program=dlsitebn2_eng.gif&unique_op=afの各DLサイトではDL販売を開始していただいています。
■BOOTH https://meishou.booth.pm/でのダウンロード販売も開始しました。
袴の紐の締め方はillust/3278893をご参照ください。通常の女袴と巫女装束の袴はかなり違います。また、女袴は女羽織と同じく正装にはなりません。なお、武道の道着の着付けは武術の種類、流派などによりかなり違いがあり、この通りの形や着付けではない場合が多いですのでご注意ください。【追記】巫女装束の襟元についてちょっと嘘を書いてしまいました; 襟は「襦袢(白)」「掛け襟(赤)」「白衣(白)」の三重になります。掛け襟を抜いた場合は「襦袢(白)」「白衣(白)」の二重です。掛け襟は半襟とは違うんですね。襦袢の襟をそのまま見せるという発想がありませんでした、すみません;
■まんだらけhttp://ekizo.mandarake.co.jp/shop/ja/circle-701155.htmlで冊子版の委託販売を開始していただいています。まんだらけさんでは実店舗にも置いていただいています。
まんだらけさんでは、特設ページも開設していただいています。http://www.mandarake.co.jp/zin/bl/topics/kimono/index.html
■デジケット・コムhttp://www.digiket.com/worklist/_data/ID=CIR0008497/、DLサイト・コムhttp://www.dlsite.com/home/circle/profile/=/maker_id/RG20413/?medium=bnlink&source=user&program=dlsitebn2_eng.gif&unique_op=afの各DLサイトではDL販売を開始していただいています。
■BOOTH https://meishou.booth.pm/でのダウンロード販売も開始しました。
袴の紐の締め方はillust/3278893をご参照ください。通常の女袴と巫女装束の袴はかなり違います。また、女袴は女羽織と同じく正装にはなりません。なお、武道の道着の着付けは武術の種類、流派などによりかなり違いがあり、この通りの形や着付けではない場合が多いですのでご注意ください。【追記】巫女装束の襟元についてちょっと嘘を書いてしまいました; 襟は「襦袢(白)」「掛け襟(赤)」「白衣(白)」の三重になります。掛け襟を抜いた場合は「襦袢(白)」「白衣(白)」の二重です。掛け襟は半襟とは違うんですね。襦袢の襟をそのまま見せるという発想がありませんでした、すみません;
ノウハウ
nouhau
作画資料
drawing materials
和服
kimono
女袴
women's hakama
巫女装束
mikoshouzoku
着物
kimono
袴
hakama
講座
tutorial
行灯袴
anndonnhakama
講座10000users入り
tutorial lecture 1000+ bookmarks
7290
14246
194325
2009-03-01 03:41
Comments (17)
Do you have a translation?
初コメント失礼します。 この着物講座シリーズとても詳しくて、大変参考になりました! 着物類を描くときに手本にさせていただきます。
時代劇とかの町娘の襟が黒い部分ですね>掛け衿 振り袖などの時に襟元が二重になっているのは「伊達衿」です。巫女装束だと内側に「掛け衿」を見せていますが、普通の今の着物とは大分違います。「半襟」「掛け衿」「伊達衿」で調べると解りやすいと思いますー
みゃこさんコメントありがとうございます! 掛け衿は、普通の着物の場合は今は本体と合体している襟の部分を言います。http://www.somesho.com/kitsuke/02_Kikata/204_Bubunmeisho/index.html
重ね衿も、掛け衿の部分は掛け衿と呼ぶのでしょうか? 変な質問ですいません;
Show More