東武8000系
「私鉄の103系」こと東武鉄道8000系です。 柏にも顔をだすのでしょっちゅう見かけるのですが旧顔を何回かしか見られなかったのがショックです(´・ω・`)
以降解説です。 ■1枚目、1~4次車。4次車はサハ8700とモハ8800だけ。 2枚目、5・6次車。ここから新製冷房車。6次車からサハ8700のCPがHB-2000CAに変更。 3枚目、7次車。ここから新製時の塗装を変更、モハ8300のCPもHB-2000CAに変更。 4枚目、8次車以降。ここから台車がFS356、FS056からFS396、FS096に変更。12次車以降のMGはブラシレスだがここでは省略。 5枚目、86年度修繕車。外見の違いは方向幕設置くらい。 6枚目、87~94年度修繕車。前面形状の変更がなされた。強制パンタ上昇装置とか細かいことは気にしない。ハゲちゃいますw 下の2両は中間封じ込めクハ。 7枚目、95・96年度修繕車1.ベンチレータの一部撤去。下のクハ8400は中間封じ込めクハ。 8枚目、95・96年度修繕車2。8167Fと8168Fだけ。 9枚目、97~2002年度修繕車1.方向幕のLED化。 10枚目、97~02年度修繕車2。台車がFS396形の編成。 11枚目、2003年度以降修繕車。車外スピーカーをワンマン車以外にも設置。12枚目、800,850系。 800系はモハ8300を先頭車化、850系はモハ8200を先頭車化。
以降解説です。 ■1枚目、1~4次車。4次車はサハ8700とモハ8800だけ。 2枚目、5・6次車。ここから新製冷房車。6次車からサハ8700のCPがHB-2000CAに変更。 3枚目、7次車。ここから新製時の塗装を変更、モハ8300のCPもHB-2000CAに変更。 4枚目、8次車以降。ここから台車がFS356、FS056からFS396、FS096に変更。12次車以降のMGはブラシレスだがここでは省略。 5枚目、86年度修繕車。外見の違いは方向幕設置くらい。 6枚目、87~94年度修繕車。前面形状の変更がなされた。強制パンタ上昇装置とか細かいことは気にしない。ハゲちゃいますw 下の2両は中間封じ込めクハ。 7枚目、95・96年度修繕車1.ベンチレータの一部撤去。下のクハ8400は中間封じ込めクハ。 8枚目、95・96年度修繕車2。8167Fと8168Fだけ。 9枚目、97~2002年度修繕車1.方向幕のLED化。 10枚目、97~02年度修繕車2。台車がFS396形の編成。 11枚目、2003年度以降修繕車。車外スピーカーをワンマン車以外にも設置。12枚目、800,850系。 800系はモハ8300を先頭車化、850系はモハ8200を先頭車化。
12
11
882
2013-03-07 20:02
Comments (1)
俺の地元じゃもう亀戸線でしか見れません。好きな車両(特に旧顔)なだけに寂しいです。