【提案】製作過程にMMDを導入する案
イメージボードではないのですが、製作方法を一つ提案します。先日のニコ生で作画の募集方法を説明していた時、作画が安定しないかもしれないという不安の声と、「MMDを使ったら」というコメントがありました。CGで完成させるのは味が無いかもしれませんが、製作の途中でMMDを挟むのはアリではないでしょうか? と言う訳で、2ページ目の図のように動画作成を2回に分ける方法を考えました。MMDのモデルをコンペ式で作成し、MMDのモデルに動きを付けた動画を募集、さらにその動画をアニメ化した動画を募集するという形です。原則としてこのMMDの動画をトレスしたアニメーションを作ってもらいます。そうすると、元のMMDの動画のモデルは同じなので、作画の画風やクオリティを全体的に安定させられるのではないでしょうか? 勿論、一部のシーンは、デフォルメした絵で演出しても構いません。どうでしょう? 【追記】CCカーニバルで岡田さんに「レゴブロックのアニメとMMD作品の違い」を質問したところ、「MMDは高級プラモで、皆のアニメは小学生でも作れる物を目指している」との事でした。なので、このMMD案は使えませんw
7
5
988
2013-06-22 13:33
Comments (7)
キャプションにも書きましたが、CCカーニバルで岡田さんに「レゴブロックのアニメとMMD作品の違い」を質問したところ、「MMDは高級プラモで、皆のアニメは小学生でも作れる物を目指している」との事でした。なので、このMMD案は使えませんw
作品のコンセプトだけでも決まったら、MMDを使うかどうか判断できるかもですね・・
ただ、現在3DCGを2D化する技術は使われていますが、CGを元に作画をするという手法は私の知る限り聞いた事がありません。私自身アニメの専門家ではありませんので、詳しい方の意見を是非聞きたいところです。
>Northさん 確かにプリビズに近いですが、目的は「イメージの共有より」も「作画の安定」です。画風を元のモデルに依存させる事で、素人が集まっても統一性を保てると考えました。
これは簡単に言うとMMDをプリビズとして使うという事なんですかね?
Show More