E-4 Uボマー/Uトランスポーター
帝国軍が開発したUシリーズ航空機の初の輸送機、爆撃機です。
爆撃機型と輸送機型に分かれており、爆撃機型はB型のUボマー、輸送機型はT型のUトランスポーターです。T型は物資輸送と人員輸送両方に対応していますが、車両を搭載するほどの輸送能力はありません。車両などの輸送は小型輸送艦が行うという事になっています。またE-4もそうですが輸送機の役割というのは、この世界においては多くの場合短距離輸送が主になります。大型の輸送艦は惑星-惑星の長距離の物資輸送が主であり、現実における戦略輸送機の役割は輸送艦、戦術輸送機の役割をE-4のような航空機が担っている事になります。基本的にこの世界の宇宙船は全て垂直離着陸が可能であるため、離着陸性能において最も大きなポイントになるのは宇宙船そのものの大きさになります。帝国軍のトルネード級トランスポートは全長が350mもあるため、地上への着陸能力があるとは言えども広い平坦な土地を必要としてしまいます。E-4は全長が18mであり基本的にありとあらゆる場所に着陸する事ができます。
E-4はE-1からE-3までにかけての帝国軍戦闘機と異なって単独ワープが可能で星間航行対応です。
外見としてはE-2戦闘機を前後に引き伸ばしたような形をしており、不格好ですが搭載能力はそれなりに高いです。一方でコストは安く量産性に優れまた信頼性も高いです。しかし速度が遅いため護衛なしではただの鴨です。
Uシリーズでは珍しく光子魚雷が搭載可能な機体であり、帝国暦20年時点においては唯一の機体でした。以後この機体の後継としてE-8やE-14が開発されそれらの機体には光子魚雷が搭載可能でした。その他の機体では攻撃機のE-12だけが光子魚雷を搭載できました。
画像は爆撃機型のB型です。
この世界では大きな宇宙船は艦船、小さな宇宙船は航空機・・・となっていますが、どの程度の大きさになると艦船と呼ばれるものになるのか、基準は勢力によってその時々によって曖昧なところもあります。見た目というか雰囲気によっては大型でも航空機になる場合もあって、小さくても艦船と呼ばれるケースもあります。
・スペック
全長:18m
武装:
・固定(B型、T型)
20mm連装レーザーキャノン×1
20mm連装レーザーキャノン砲塔×1
※機体によっては取り外している場合もあります。
・ウェポンベイ(B型)
通常爆弾、誘導爆弾、クラスター爆弾、光子魚雷、核爆弾など
搭載:
なし(B型)
物資、人員など(T型)
エンジン:
反重力エンジン×2
爆撃機型と輸送機型に分かれており、爆撃機型はB型のUボマー、輸送機型はT型のUトランスポーターです。T型は物資輸送と人員輸送両方に対応していますが、車両を搭載するほどの輸送能力はありません。車両などの輸送は小型輸送艦が行うという事になっています。またE-4もそうですが輸送機の役割というのは、この世界においては多くの場合短距離輸送が主になります。大型の輸送艦は惑星-惑星の長距離の物資輸送が主であり、現実における戦略輸送機の役割は輸送艦、戦術輸送機の役割をE-4のような航空機が担っている事になります。基本的にこの世界の宇宙船は全て垂直離着陸が可能であるため、離着陸性能において最も大きなポイントになるのは宇宙船そのものの大きさになります。帝国軍のトルネード級トランスポートは全長が350mもあるため、地上への着陸能力があるとは言えども広い平坦な土地を必要としてしまいます。E-4は全長が18mであり基本的にありとあらゆる場所に着陸する事ができます。
E-4はE-1からE-3までにかけての帝国軍戦闘機と異なって単独ワープが可能で星間航行対応です。
外見としてはE-2戦闘機を前後に引き伸ばしたような形をしており、不格好ですが搭載能力はそれなりに高いです。一方でコストは安く量産性に優れまた信頼性も高いです。しかし速度が遅いため護衛なしではただの鴨です。
Uシリーズでは珍しく光子魚雷が搭載可能な機体であり、帝国暦20年時点においては唯一の機体でした。以後この機体の後継としてE-8やE-14が開発されそれらの機体には光子魚雷が搭載可能でした。その他の機体では攻撃機のE-12だけが光子魚雷を搭載できました。
画像は爆撃機型のB型です。
この世界では大きな宇宙船は艦船、小さな宇宙船は航空機・・・となっていますが、どの程度の大きさになると艦船と呼ばれるものになるのか、基準は勢力によってその時々によって曖昧なところもあります。見た目というか雰囲気によっては大型でも航空機になる場合もあって、小さくても艦船と呼ばれるケースもあります。
・スペック
全長:18m
武装:
・固定(B型、T型)
20mm連装レーザーキャノン×1
20mm連装レーザーキャノン砲塔×1
※機体によっては取り外している場合もあります。
・ウェポンベイ(B型)
通常爆弾、誘導爆弾、クラスター爆弾、光子魚雷、核爆弾など
搭載:
なし(B型)
物資、人員など(T型)
エンジン:
反重力エンジン×2
7
2
666
2014-03-11 16:22
Comments (12)
間違えた、回答いただきありがどうございました。
こんな所でしょうかね...? 長くなってしまい申し訳ありません
View Replies・精密な対地砲撃が容易 ・(特に帝国軍の場合は)支配下の惑星や敵勢力の惑星において住民の肉眼で見える高度まで降りて来る事は巨大な船体を見せつけて叛意や抵抗意識を削ぐという心理効果が期待できる。確か銀英伝の帝国軍艦船もこの理由で大気圏航行が可能な仕様にしてあるとか?
大気圏内において艦船が運用可能 となるメリットとしては ・地上軍のスムーズな降下、回収が可能 ・整備や物資の補給を安全に行い安い
この世界の航宙船はいかなる技術が用いられているかは分かりませんが大気圏内航行が可能らしいですね、 着陸脚がないタイプの場合は着水という形でも 問題なく思われますが
View RepliesShow More