伊達政宗の具足衣装を全力で考察してみた
■10/16追記:ブックマーク、評価、コメント、タグ等、誠にありがとうございます!!本当にもったいないお言葉ばかりでっ……。こんなのでよければ脱ぎ着の参考にして頂けると嬉しいです。
■コンプリートワークスに掲載されていた衣装の解説で一番詳しいのが松永さんってのはどういう事だ!この不思議パーツは何て名称なんだ!キャラたちの見えない部分はどうなってんだ!脱がせられないじゃないか!と不純な動機で描き始めた具足解説です。自サイトでスタートしてから数年、その内半分以上は放置プレイ期間でしたが、この度ようやっと完成させたのでこちらに持ってきました。
■よもやここまで長くなるとは自分でも思いませんでした。いまではウヒョー!具足具足ぅ!と転げまわり、奇声を上げる変人と化したのは全て政宗の衣装解説がコンプリートワークスに載っていない所為です。
■政宗の衣装は刀×6も含めて三十キロ超だと思います。ゲーム画面で、軽快に跳んで走って戦う様を見ると目頭は熱くなりませんが、モブが束になっても叶わない理由が分かる気がします。具足を脱いだ時は跳躍力や時速が二倍なるんだと信じています。
■鞭指の穴は今でも結局分かりません。言葉通り鞭を指したんだよと教えてもらった事もありました。両脇に空いているのは予備を挟むためだよと言われましたが、両脇に差したらダサいと思うのでちょっと信じられません。真相をご存知の方が居られましたら教えて頂けると嬉しいです。誤字脱字、解釈違い、名称違いなんかもあればそっと教えてくれると嬉しいです。
■2015/10/20今更ながらこっそり追記:鞭指の穴について、ようやっと満足いく回答をもらえたので追記しておきます。後ろに交差させた帯部分を前に持ってきて結ぶ際、鞭指の穴から内側に潜らせて結ぶ為の穴だろうとのことだそうです。内側に潜らせて結ぶと佩楯の裾部分が平行になるからとか。しかし、ならばなぜその穴を鞭指の穴と呼ぶのかと言えば、甲冑のデザインや名称は戦に出ない人が考えるから名前と使用目的がかみ合わない、だそうです。実際、江戸時代頃に発明された具足などは、実戦で使うには合理性を欠く物も多いので、鞭指の穴もその系統ではないかとのこと。古いものになるほど鞭指の穴は開いていない小具足も増えるとか。
■陣羽織から褌まで出来るだけ詳しく描こうと思った結果、やたら長く字も多い漫画になりましたので、お暇とお時間がありましたら覗いて頂ければと思います。
■参考文献
■雄山閣出版:1988「図解日本甲冑事典」著:笹間良彦
■PHPエル新書:2003「<図説>甲冑のすべて」 著:笹間良彦
■コンプリートワークスに掲載されていた衣装の解説で一番詳しいのが松永さんってのはどういう事だ!この不思議パーツは何て名称なんだ!キャラたちの見えない部分はどうなってんだ!脱がせられないじゃないか!と不純な動機で描き始めた具足解説です。自サイトでスタートしてから数年、その内半分以上は放置プレイ期間でしたが、この度ようやっと完成させたのでこちらに持ってきました。
■よもやここまで長くなるとは自分でも思いませんでした。いまではウヒョー!具足具足ぅ!と転げまわり、奇声を上げる変人と化したのは全て政宗の衣装解説がコンプリートワークスに載っていない所為です。
■政宗の衣装は刀×6も含めて三十キロ超だと思います。ゲーム画面で、軽快に跳んで走って戦う様を見ると目頭は熱くなりませんが、モブが束になっても叶わない理由が分かる気がします。具足を脱いだ時は跳躍力や時速が二倍なるんだと信じています。
■鞭指の穴は今でも結局分かりません。言葉通り鞭を指したんだよと教えてもらった事もありました。両脇に空いているのは予備を挟むためだよと言われましたが、両脇に差したらダサいと思うのでちょっと信じられません。真相をご存知の方が居られましたら教えて頂けると嬉しいです。誤字脱字、解釈違い、名称違いなんかもあればそっと教えてくれると嬉しいです。
■2015/10/20今更ながらこっそり追記:鞭指の穴について、ようやっと満足いく回答をもらえたので追記しておきます。後ろに交差させた帯部分を前に持ってきて結ぶ際、鞭指の穴から内側に潜らせて結ぶ為の穴だろうとのことだそうです。内側に潜らせて結ぶと佩楯の裾部分が平行になるからとか。しかし、ならばなぜその穴を鞭指の穴と呼ぶのかと言えば、甲冑のデザインや名称は戦に出ない人が考えるから名前と使用目的がかみ合わない、だそうです。実際、江戸時代頃に発明された具足などは、実戦で使うには合理性を欠く物も多いので、鞭指の穴もその系統ではないかとのこと。古いものになるほど鞭指の穴は開いていない小具足も増えるとか。
■陣羽織から褌まで出来るだけ詳しく描こうと思った結果、やたら長く字も多い漫画になりましたので、お暇とお時間がありましたら覗いて頂ければと思います。
■参考文献
■雄山閣出版:1988「図解日本甲冑事典」著:笹間良彦
■PHPエル新書:2003「<図説>甲冑のすべて」 著:笹間良彦
794
1555
25469
2014-10-12 17:58
Comments (1)
とても参考になります!小説書くとき役に立ちそうですよね^^