アステカつめあわせ40(クアウテモク対コルテス)
アステカつめあわせ、第40弾。祝40回!!いえ…。特に何も特別な企画はないんですが。
【1~8.アステカ帝国滅亡の主要人物。アステカ王モクテスマ2世、最後の王クアウテモク、スペイン人征服者コルテス、通訳のマリンチェ。】
本当はもっと滅亡に関する人物をそろえて絵を描きたいのですが、本の読み込みがまだまだで、今のところイメージが固まっているのは4人だけです。
3の絵文書バージョンは、アステカ最後の王クアウテモクの降伏シーンを参考にしました。
Lienzo de Tlaxcala。ttp://cdigital.dgb.uanl.mx/la/1080018901/1080018901.html
このうち14pdfの2番目。ttp://cdigital.dgb.uanl.mx/la/1080018901/1080018901_14.pdf
軍装サイトによると、ワシ姿のがそうらしいのですが(絵文書にはっきり書いてあるわけではないみたいですが)、普通に考えて、コルテスと真正面からメンチ切ってるのがクアウテモックかもしれません。
軍装サイト ttp://historum.com/war-military-history/47720-historical-armies-illustrated-aztec-empire-contemporaries.html
コルテスとマリンチェは、20年ぶりにまともに描きました。
コルテスに通訳として貢献した現地の女性、マリンチェは、アステカ滅亡後、コルテスの間に息子を産みます。
メキシコでは「裏切り者」の代名詞だそうですが、ウィキペディアの参考にある伊藤滋子氏のマリンチェ論が現代の考え方かもしれません。スペイン兵は数百人でしたが、トラスカラなどの反アステカの部族が数万人の戦士を出してスペインに協力、アステカは敗れたという経緯があるので、なぜ10代後半の少女だったマリンチェだけが裏切り者扱いなんだ、というのは疑問なところですね…。
そもそも、現代で見ると、アステカもトラスカラもマリンチェも先住民なので同じグループに見えますが、当時は完全に別のグループで、スペイン人が来るまでは彼らの中に先住民というくくりもなかったわけで、「裏切り者」も何もなかったわけです。
ウィキペディア
モクテスマ2世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%9E2%E4%B8%96
クアウテモック https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%86%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%AF
エルナン・コルテス https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%B9
マリンチェ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7
【9.10.オリジナル漫画「皇帝陛下とアウィツォトル」シリーズのイラストです。illust/41919668】
【11.前回、つめあわせ39の表紙のコンビ。滅亡の80年ほど前、1440年、第5代君主モクテスマ1世と副王トラカエレルの異母兄弟コンビ、これから30年近くに渡る二人三脚開始。】
【1~8.アステカ帝国滅亡の主要人物。アステカ王モクテスマ2世、最後の王クアウテモク、スペイン人征服者コルテス、通訳のマリンチェ。】
本当はもっと滅亡に関する人物をそろえて絵を描きたいのですが、本の読み込みがまだまだで、今のところイメージが固まっているのは4人だけです。
3の絵文書バージョンは、アステカ最後の王クアウテモクの降伏シーンを参考にしました。
Lienzo de Tlaxcala。ttp://cdigital.dgb.uanl.mx/la/1080018901/1080018901.html
このうち14pdfの2番目。ttp://cdigital.dgb.uanl.mx/la/1080018901/1080018901_14.pdf
軍装サイトによると、ワシ姿のがそうらしいのですが(絵文書にはっきり書いてあるわけではないみたいですが)、普通に考えて、コルテスと真正面からメンチ切ってるのがクアウテモックかもしれません。
軍装サイト ttp://historum.com/war-military-history/47720-historical-armies-illustrated-aztec-empire-contemporaries.html
コルテスとマリンチェは、20年ぶりにまともに描きました。
コルテスに通訳として貢献した現地の女性、マリンチェは、アステカ滅亡後、コルテスの間に息子を産みます。
メキシコでは「裏切り者」の代名詞だそうですが、ウィキペディアの参考にある伊藤滋子氏のマリンチェ論が現代の考え方かもしれません。スペイン兵は数百人でしたが、トラスカラなどの反アステカの部族が数万人の戦士を出してスペインに協力、アステカは敗れたという経緯があるので、なぜ10代後半の少女だったマリンチェだけが裏切り者扱いなんだ、というのは疑問なところですね…。
そもそも、現代で見ると、アステカもトラスカラもマリンチェも先住民なので同じグループに見えますが、当時は完全に別のグループで、スペイン人が来るまでは彼らの中に先住民というくくりもなかったわけで、「裏切り者」も何もなかったわけです。
ウィキペディア
モクテスマ2世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%9E2%E4%B8%96
クアウテモック https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%86%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%AF
エルナン・コルテス https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%B9
マリンチェ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7
【9.10.オリジナル漫画「皇帝陛下とアウィツォトル」シリーズのイラストです。illust/41919668】
【11.前回、つめあわせ39の表紙のコンビ。滅亡の80年ほど前、1440年、第5代君主モクテスマ1世と副王トラカエレルの異母兄弟コンビ、これから30年近くに渡る二人三脚開始。】
65
56
2472
2015-06-24 23:27
Comments (4)
迫力ある戦闘描写がかっこいいです!
View Repliesうわぁ~!カッコイイです!特に一枚目の絵が凄く好きです!!素敵!!アステカの色彩やデザインもとても素敵で興味そそられます♪カラフルな色彩が凄く好きです!
View Replies