艦娘ゆかりの地を訪ねて~金剛山鎮守の社
紀元前92年第10代崇神天皇の時代に金剛葛城の山麓に水神を祀ったのが始まりとされる建水分(たけみくまり)神社、歴代天皇の崇敬も厚く1337年には神階の最高位である正一位を授かります。織田信長の河内国攻略により衰退するも豊臣秀吉が田地を祈祷料として寄進し復興されました。そんな歴史を持つ建水分神社の神鏡が金剛型戦艦1番艦 金剛に奉安されており、金剛が大阪へ入港する際は艦内で集めた賽銭を回収し艦長以下乗組員が参拝したという口伝が残されています。こういった経緯からか社務所内には戦後に奉納された金剛の写真・模型・絵が置かれてます。
さて、今回で2016年度における艦娘ゆかりの地を訪ねて~の投稿は終わりです。来年は未実装の船に関する場所を訪ねる「帝国海軍ゆかりの地を訪ねて」の割合を増やそうと思ってます。今年も多くのブックマーク登録をありがとうございます、ゆかりの地を訪ねる原動力としていつも楽しみに拝見しています。この先無事に旅を終えてまたここでご報告できればなと思います、それでは皆さんよいお年を!
場所:建水分神社
住所:大阪府南河内郡 千早赤阪村水分357
最寄駅:近鉄長野線 富田林駅よりバス、水分または水分神社口停留所で下車
使用モデル
つみだんごさん 金剛改二
NuKasaさん 博麗神社
さて、今回で2016年度における艦娘ゆかりの地を訪ねて~の投稿は終わりです。来年は未実装の船に関する場所を訪ねる「帝国海軍ゆかりの地を訪ねて」の割合を増やそうと思ってます。今年も多くのブックマーク登録をありがとうございます、ゆかりの地を訪ねる原動力としていつも楽しみに拝見しています。この先無事に旅を終えてまたここでご報告できればなと思います、それでは皆さんよいお年を!
場所:建水分神社
住所:大阪府南河内郡 千早赤阪村水分357
最寄駅:近鉄長野線 富田林駅よりバス、水分または水分神社口停留所で下車
使用モデル
つみだんごさん 金剛改二
NuKasaさん 博麗神社
23
28
1330
2016-12-19 19:12
Comments (1)