マッチング解説(形態):範囲タイプ編(新形態!)
(誤字を直した上での再投稿です、申し訳ございません)
列やマスのまとまりといった特定範囲内にある、ブロックの種類や数によって消えるかどうか判定するものですね
マッチングの厳密さはある意味、形状タイプにも通じるものがあります
前回の「形状タイプ」と同様にブログでの「その他」に分類されるのですが、当時は該当する作品をあまり知らなかったので特に意識はしていませんでした
(Ø_の;)ホラ TENS!ハ アタラシイ ヤツダシ…
これで「形態」の解説が終わるかと思いきや、次回からはマッチングがどう起こるのかを「自動」と「手動」に分けて解説することにします
(Ø∀の;)モーチョットダケ ツキアッテネ!
列やマスのまとまりといった特定範囲内にある、ブロックの種類や数によって消えるかどうか判定するものですね
マッチングの厳密さはある意味、形状タイプにも通じるものがあります
前回の「形状タイプ」と同様にブログでの「その他」に分類されるのですが、当時は該当する作品をあまり知らなかったので特に意識はしていませんでした
(Ø_の;)ホラ TENS!ハ アタラシイ ヤツダシ…
これで「形態」の解説が終わるかと思いきや、次回からはマッチングがどう起こるのかを「自動」と「手動」に分けて解説することにします
(Ø∀の;)モーチョットダケ ツキアッテネ!
1
3
498
2018-07-13 23:29
Comments (0)
No comments