Replies to comment 98643778

有難うございます❤また少し、嬉しい情報が手に入りました^^本当、奥が深いですね❤

baden洋 2020-03-20 11:23

以上の知見を基にすると、矢田川はオオダイサギ(夏に見られるのは戻り損ねたダイサギか)、猪名川はどちらかよくわからない。両方か・・・と思われます。野鳥観察のグループに時々出会いますが奥が深そうですね💦    <返信不要です>

baden洋 2020-03-20 11:15

ダイサギには冬に日本に渡ってくるオオダイサギと冬に南方に戻るチュウダイサギとがいる。オオダイサギの方が若干大きいが殆ど見た目わからないので、結果、渡り鳥だが一年中観察される。 あまり動かず佇んでいる姿が多く観察されるが、餌をとるときは素早い。-続

baden洋 2020-03-20 11:08

せっかくの機会なので、鷺について少し調べてみました。若干の知見?を得たので概要ご報告します。 ペリカン目・サギ科(コウノトリ目から近年変更)。世界に72種。日本で見られるのは19種。白色のサギ呼は一般に白鷺と呼ばれている。絵に描いたのは大きさ・形から見てダイサギという種類ー続

返信ありがとうございます^^必ず毎年見かける鷺?はやはり冬場の1月頃には数羽に増えておりますから、いかにも渡鳥らしいなと毎年の川の様子を見る度に想いますね❤猪名川も自然溢れる川なのでしょう❤見てみたいです^^

1