ドライハウンド
アドバンスドコンパクトカーを考える
①フロントノーズはトンネル通過時の微気圧波対策と舵角を稼ぐためエンジンは置けない
②ミッドシップ四駆にする(ただし某スーパーカーと違いエンジンは横に置く)
レイアウトはリアシート直下に直列エンジンを横置き(フロント方面へ90°傾斜)→ちょっと間を開ける(プロペラシャフトを跨ぐため)→クラッチ+トランスミッション→リアアクスル側のファイナルギアとディファレンシャルギア→プロペラシャフト→フロントアクスル側のディファレンシャルギアも駆動する
③車体はなるべく実用性を削がない程度に低く作り乗車定員は4~5人程度の3ドアハッチバックとする。(ボディーのダウンサイジングをするため、できれば5ナンバーサイズ以下で作りたい)
④フロントシートは2点風4点式シートベルト リアシートは3点式(真ん中は2点式?)とする。シートはすべて低価格で硬め(パイプいすよりはちょっとマシ程度)とする
⑤剛性の強化とコストの削減のためありとあらゆる窓の小型化をする。ただし、視界を削ぎ過ぎない程度に
⑥サスペンションはできるだけシンプルにすること。(商用車ばりの硬めにした方がいい。)
⑦エンジンの音が直に伝わるのでラジオなどのオーディオは基本置かない(カーナビはオプション?)
①フロントノーズはトンネル通過時の微気圧波対策と舵角を稼ぐためエンジンは置けない
②ミッドシップ四駆にする(ただし某スーパーカーと違いエンジンは横に置く)
レイアウトはリアシート直下に直列エンジンを横置き(フロント方面へ90°傾斜)→ちょっと間を開ける(プロペラシャフトを跨ぐため)→クラッチ+トランスミッション→リアアクスル側のファイナルギアとディファレンシャルギア→プロペラシャフト→フロントアクスル側のディファレンシャルギアも駆動する
③車体はなるべく実用性を削がない程度に低く作り乗車定員は4~5人程度の3ドアハッチバックとする。(ボディーのダウンサイジングをするため、できれば5ナンバーサイズ以下で作りたい)
④フロントシートは2点風4点式シートベルト リアシートは3点式(真ん中は2点式?)とする。シートはすべて低価格で硬め(パイプいすよりはちょっとマシ程度)とする
⑤剛性の強化とコストの削減のためありとあらゆる窓の小型化をする。ただし、視界を削ぎ過ぎない程度に
⑥サスペンションはできるだけシンプルにすること。(商用車ばりの硬めにした方がいい。)
⑦エンジンの音が直に伝わるのでラジオなどのオーディオは基本置かない(カーナビはオプション?)
3
1
395
2019-07-21 07:28
Comments (0)
No comments