テングノタチ
分類:アカマンボウ目アカナマダ科テングノタチ属 Eumecichthys fiski
全長:150cm
分布:和歌山県沖・高知県沖・山口県沖/フロリダ南東部・ハワイ・メキシコ・インド・南アフリカ
水深1000m付近の中深層に生息し、まれに浅瀬にも出現する。
頭部の前縁が著しく前方に伸び、体側には24〜60の暗色帯がある。背びれは赤く、第一軟条が長く伸びる。
体内に墨袋を持ち、肛門から墨のような液体を噴射することができる。
全長:150cm
分布:和歌山県沖・高知県沖・山口県沖/フロリダ南東部・ハワイ・メキシコ・インド・南アフリカ
水深1000m付近の中深層に生息し、まれに浅瀬にも出現する。
頭部の前縁が著しく前方に伸び、体側には24〜60の暗色帯がある。背びれは赤く、第一軟条が長く伸びる。
体内に墨袋を持ち、肛門から墨のような液体を噴射することができる。
魚
fish
深海魚
deep sea fish
テングノタチ
tenngunotachi
アカマンボウ目
akamannboumoku
硬骨魚類
koukotsugyorui
海水魚
kaisuigyo
10
12
544
2020-10-24 11:02
Comments (2)
深海で墨吐いても意味なさそうですね…
View Replies