485系 レッドエクスプレスにちりん(6両編成)
そもそも「にちりん」という列車は、博多駅・小倉駅~大分駅・南宮崎駅間を日豊本線経由で走行する特急列車を指していた。
この485系の「にちりん」は、国鉄時代は7両編成で走っていたが、『一本列島』といわれたJRとなって最初かつ昭和最後の大規模ダイヤ改正から大増発、鹿児島配置の6両編成と南福岡配置の4両編成に統一され、鹿児島配置の先頭車の西鹿児島方は必ずボンネット型となっていた。
ところが、1992年の「つばめ」運行開始に伴い、南福岡で余剰となった車両を借り集め、両先頭車がボンネット型の6両編成と、サハ481とクモハ485-0が含まれる6両編成が組成された。
1995年には883系「ソニックにちりん」の運行開始と「にちりん」の南宮崎駅打ち切り、宮崎駅~西鹿児島駅間の特急「きりしま」の新設が相まって、両先頭車がボンネット型の6両編成は廃車、サハ481とクモハ485-0連結の6両編成の「にちりん」は鹿児島から南福岡へ車両事異動となるも、1996年には一部がサハ481を取っ払った5両編成に減車され、1997年には5両編成に統一された。
ちなみにここでは、レッドエクスプレス塗装・両先頭車がボンネット型の485系を取り上げている。
この485系の「にちりん」は、国鉄時代は7両編成で走っていたが、『一本列島』といわれたJRとなって最初かつ昭和最後の大規模ダイヤ改正から大増発、鹿児島配置の6両編成と南福岡配置の4両編成に統一され、鹿児島配置の先頭車の西鹿児島方は必ずボンネット型となっていた。
ところが、1992年の「つばめ」運行開始に伴い、南福岡で余剰となった車両を借り集め、両先頭車がボンネット型の6両編成と、サハ481とクモハ485-0が含まれる6両編成が組成された。
1995年には883系「ソニックにちりん」の運行開始と「にちりん」の南宮崎駅打ち切り、宮崎駅~西鹿児島駅間の特急「きりしま」の新設が相まって、両先頭車がボンネット型の6両編成は廃車、サハ481とクモハ485-0連結の6両編成の「にちりん」は鹿児島から南福岡へ車両事異動となるも、1996年には一部がサハ481を取っ払った5両編成に減車され、1997年には5両編成に統一された。
ちなみにここでは、レッドエクスプレス塗装・両先頭車がボンネット型の485系を取り上げている。
0
3
374
2021-05-18 11:16
Comments (0)
No comments