セラコム車輌カード22:首都線11000形更新車
第22弾は首都線を走る11000形更新車です。
11000形は1960年に首都線の前身である京神高速鉄道相武線が同社初の20m4ドア車として4連84本を製造した鋼製車体の通勤形車両で、主力車として活躍していました。
形式としては弊社で最も古い形式ですが、この更新車は主に70年代後半に登場した最終増備グループの5次車を2000年代初期に大規模更新したもので、側窓の固定化や正面意匠の大幅変更、さらには10連化時にステンレス製の付随車を組み込んだりと種車の面影がほぼ消し去られた仕様となっています。
とはいえ、登場からかなりの時間が経過し車体の老朽化も目立っていることから1C形等への置き換えが決定しており、2020年までは首都線・多摩丘陵線に合わせて6本在籍した本形式も2021年9月現在は4本まで減少し、来年度末までに全廃が予定されています。
なお、11000形最後の未更新車であったトップナンバー編成はセラコム博物館の所蔵編成として4連1本が動態保存されており、更新車である同車は保存等の予定もなく全車解体予定となっています。
11000形は1960年に首都線の前身である京神高速鉄道相武線が同社初の20m4ドア車として4連84本を製造した鋼製車体の通勤形車両で、主力車として活躍していました。
形式としては弊社で最も古い形式ですが、この更新車は主に70年代後半に登場した最終増備グループの5次車を2000年代初期に大規模更新したもので、側窓の固定化や正面意匠の大幅変更、さらには10連化時にステンレス製の付随車を組み込んだりと種車の面影がほぼ消し去られた仕様となっています。
とはいえ、登場からかなりの時間が経過し車体の老朽化も目立っていることから1C形等への置き換えが決定しており、2020年までは首都線・多摩丘陵線に合わせて6本在籍した本形式も2021年9月現在は4本まで減少し、来年度末までに全廃が予定されています。
なお、11000形最後の未更新車であったトップナンバー編成はセラコム博物館の所蔵編成として4連1本が動態保存されており、更新車である同車は保存等の予定もなく全車解体予定となっています。
オリジナル
original
鉄道
railway
架空鉄道
imaginary railways
電車
train
セラコム[首都急電鉄]
serakomu
鉄道デザイン
セラコム車輌カードシリーズ
セラコム
架鉄
京神高速鉄道
keishinnkousokutetsudou
28
34
1679
2021-09-10 01:32
Comments (0)
No comments