
たる
taru
「たる」とは「樽」である。主にワインやウィスキーなどの酒類を入れる。とりわけ大航海時代では飲料水から林檎、酒類まで詰め込んで船舶に積載された。一般的なイメージの腹の膨らんだ円筒形のものはこの時代のものである。日本では形状が異なり腹の膨らみはない。中身は味噌だったり醤油だったりするが基本的にめでたい席では酒を入れている。多目的容器。
taru
「たる」とは「樽」である。主にワインやウィスキーなどの酒類を入れる。とりわけ大航海時代では飲料水から林檎、酒類まで詰め込んで船舶に積載された。一般的なイメージの腹の膨らんだ円筒形のものはこの時代のものである。日本では形状が異なり腹の膨らみはない。中身は味噌だったり醤油だったりするが基本的にめでたい席では酒を入れている。多目的容器。