どっちが正しいとかはいいんだけど
職場環境配慮義務はどうなってんだと思いますが、
私の精神的負担を解消する為にどうしたら職場が
動いてくれるか、、ということを
労基と厚生省に相談に行こうかと。
相談員さんの言ってることは教科書を朗読してるみたい。
私が日々されていることを周りの方も見てるから
聞いてみてほしいと言っても、とりあえずは業務分担を
上司に話すようにって聞いてくれないし。
問題ある方の資質が変わらないとまた同じことの
繰り返しになるだけだろうに。
まあ大事だから上司に改善要望は出しました(*´-`)
いくら業務の回転が悪くても
社員同士のコミュニケーションが良ければ
業務は回るものなのに。。
原因は単純な話なのに、なんだってこんなに手間がかかるのか
困ってしまいますねー。
自分の職場の就業規則と服務規律を調べてみても
はっきりダメと書かれてるし、十分指導対象なはずなのですが!
それでも動かないものなのかも労務士さんたちに聞いてみますー。
私の精神的負担を解消する為にどうしたら職場が
動いてくれるか、、ということを
労基と厚生省に相談に行こうかと。
相談員さんの言ってることは教科書を朗読してるみたい。
私が日々されていることを周りの方も見てるから
聞いてみてほしいと言っても、とりあえずは業務分担を
上司に話すようにって聞いてくれないし。
問題ある方の資質が変わらないとまた同じことの
繰り返しになるだけだろうに。
まあ大事だから上司に改善要望は出しました(*´-`)
いくら業務の回転が悪くても
社員同士のコミュニケーションが良ければ
業務は回るものなのに。。
原因は単純な話なのに、なんだってこんなに手間がかかるのか
困ってしまいますねー。
自分の職場の就業規則と服務規律を調べてみても
はっきりダメと書かれてるし、十分指導対象なはずなのですが!
それでも動かないものなのかも労務士さんたちに聞いてみますー。
304
194
17760
2022-12-17 14:03
Comments (5)
いろんなハレーションがあるのも覚悟で、外部にも訴えようとしていらっしゃるのでがんばっていただきたい。 しかし、監督署って名前ばっかりで役にたたないんですよ。 パワハラなんて相談したって「ああそうですか」で書類も見てくれなかったこともあるし。弁護士無料相談も活用したほうがいいですよ
世の中にあるハラスメントを全て具体例として記載できるわけないのに、具体例として記載ないから無理ですという理由が通るのか…
初コメ失礼します。直属の上司である係長が役に立たないとお見受けしたのですが、その上司である課長には、係長では話にならないということも含めて相談はしてるのですか?課長経由でも✕で相談窓口に問い合わせをするのが筋では?順序がオカシイのに労基署に駆け込むなんて会社で腫れ物扱いされそう。
もう会社自体がそうなんでしょうね、それか面倒とか思ってたり。 あと信頼関係あっても無言で仕事置いてくとか論外ですわ