穴
穴だな。
いわゆるホールだよね。
庭とかかもな。城っぽいのがあるからその庭なのかも。
ゴスロリっぽいのがいるよね。
ゴスっていうのはさ、要するに数字の話でしょこれって。
ゴっていうか、ゴくらいのってことだよね。
まあそんなところかな、特に書くことも無いし。
ちょっと前にネカフェでスパか何か読んだんだよね。で小林よしのりの漫画を読んだんだよねで、何か主人公らしき女性が海の崖に落ちていくシーンが最後のページで、それを覚えていて、それが出ている気がする。
それでこの絵も説明がつくと思う。
「失敗した…!」っていう台詞だったと思う。最後のコマが。
スパだったかなぁ、もうちょっとエロ本みたいな雑誌だった気もするんだけど。
この画面の光は朝日だと思うんだけど、そのつもりで書いたんだけど。
要するに夜を歩いてっていうか散策してきて、明けたと、そしたら骸骨みたいなのがカメラ目線でなぜか剣を立てるっていうか持っていたと。ここ見逃さない、剣がカメラと不自然に正面の関係になっているところ。
書きづらいからだと思うけど、傾けている剣は。
これって結構問題だよね、つまり二次元っていうのはこの不自然にカメラと正対している剣みたいなものなわけだよね。二次元っていうか、ある種の何か次元の、整理するための認識の限界点というかね一種の。
だけどこの空間は、立体的になっていると。いう対位。ということかな。
それが生きているということなんじゃないかみたいな。
だけれども、この骸骨の頭部ね、この目と鼻だわな、これとあと口かな、が丁度この三人+中央の石像みたいなもの。
それに対応している。つまりこの死者の掌の上というかね。逆かもしれないけどね。
その関係性は不明瞭なんだけれどもそういう対応をしているように見えると。
そうするとこの手前の穴というのが要はこの剣のあたりだということが解る。
つまりその剣が意味するある種の認識における次元の限界みたいなもの、記号の象徴と言ってもいいと思う、が不自然だけれども、光を通すための穴を開いたと。いうことかもしれない。
骸骨の背後には死体の山みたいな腐敗したようなものが重なっているんだけれども、それが奥の城、崖の上かなにある城を示しているようにも見える。
この絵では光を浴びて奇麗な城なんだけれども、どこか暗い側面あるいはまあ逃れられない時間の流れというかね。
そういうものを負っている城であると。いうことかもしれない。
以上。
まあ一種の権威主義みたいなものに縋っている間抜けな人々、といったところだろうな。
その実態がゴミ箱みたいなものかもしれないということだよね。
どこにでもある普通の話だけどね。
漫画的な誇張を使った方が良いのか、それとも何かこうリアルっていうか、リアリズムっぽい感じで空間を描いた方が良いのかっていうジレンマの話のようにも読めるね。もう今無いからね漫画的な誇張なんてどこにも。
それは誰かが独占しているのかもしれない。この骸骨のように、あるいは背景の城のように。
以上。
漫画的な誇張と言っても何を指しているのか謎だな。おまんじゅうの校長みたいなことでしょ。
そりゃ独占してるだろうな校長なんだから。どっちかだね中身か皮か。二つしかない。どっちにいるかだね。校長が。
コンビニに置いてないこと多いからね。「おまんじゅう」が死語になる日も近いかもな。
コンビニで扱っているかどうかだね。新商品っていうかマイナーチェンジみたいのをどんだけおまんじゅう界隈がやっているかだな。
おまんじゅう界隈っていうまとめ方じゃないかもしれないけど、昨今の陰謀丸出しみたいな管理社会だったら有り得る。
おまんじゅうだけを盛り上げるみたいなことはできると思う。
まあやりたい人はやればいいっていうか、これもユーカリの話に似ているというか、そのものだと思うけど。
どうでもいいよな。おまんじゅうが売れようが売れなかろうが。
どっかに真剣な話題が無いかなと思っているその状況自体が、死んでいる感じだよね。生きている実感が無いってことでしょ。
コアラもそんな感じなんだろうな。ナマケモノにもなれず、森を追われ道路を走るコアラ。NHKに撮影され。人々の失笑を買い。野生のなんか見たことも無い癖に誰もが「ああコアラね」っていう反応。
何か新しいことは無いかと探している人々に森を焼かれてね、同じ場所に住んでたいだろうよコアラだって。
経済の為に森を焼かれて滑稽な状態で、人々の慰み者になっているわけだよ。
で自分たち人間に似ているからって失笑の的でさ。
まあ繰り返しくどいけどこんなもんだよね話の焦点なんか。コアラだってずっとユーカリ食ってるんだろうし飽きずに。
真剣な話題を探している状況そのものがもうすでに人として終わっているということだよ。
そういう悲しみ。だってそんな状況の人間が考えたものなんか面白いわけが無いよね。
どうせつまらない捏造、ビッグマウスとかさ、あとまあスキャンダル要は下ネタだよね、そんなものでしょ。
本当にしょうもないなと。
大体さ、表があってさ、それを隠して、こいつら学校とかいう知的障碍者御用達の知識しか無いからって、喋るわけよ。
で静的な人間が振り回して、動的なものに対してつける、それが名前。で静的なのが常に多数派。
繰り返し書いてるけど。そんなものなんだよね。
ああ、サッカーがあるか!すげー希望だなこれ人類滅茶苦茶明るいじゃん未来。
良かった良かった。
考えたものだねぇ~。
以上。
まあ人死んでるからね。それをスポーツで誤魔化せるのってどれくらいすごいことなんだろうな。
コアラの方が面白いんだけど森焼かれたりして、焼かれたわけじゃないか要らなさそうだからっていう理由でカットされた森だよね。
面白いよねこれ。それで道路走ってるってこれ以上面白いことってあるのかな。ナマケモノにもなれずさぁ。
まさに新商品。希望そのもの、それがコアラ。古いのはフクロウ。
以上。
フクロウって頭良さそうに見えるんだけど、頭悪いらしいんだよね。でまあそりゃあコアラの方が頭は良いよね。
だけどまあナマケモノ目指したっぽいからな過去にそういう過去があるともう取返しがつかないってことだろうな。
それがまた滑稽だよね森焼かれてもしょうがないかって感じで。要らなさそうだからこの森ってね。
人間の都合なんだろうけど、その人間っていうのは人参のことでしょ、つまり報酬系のことだよね。
報酬系のために、森を焼かれてしまった。ナマケモノを目指していたけど、まあ場所が悪かったんだろうな。
ハズレだったということだねそして、もう遅かったということだろうな。
森は焼かれていた。そして道路を走っていて、NHKだかに撮影されたと。
面白いなコアラ。コアラ最高だよ。
以上。
まあコアラの話をしておけば話が纏まるということが今回分かった。
コアラこそ本当の人間だよね。報酬系だな。要らないけどな臭そうだし。NHKみたいなのの金になるんじゃないのこういうのが。
それはちょっと納得し難いけど、確かにYouTubeで見てもコアラの滑稽さは出ないかもな。
NHKで見たっていう感じだと、滑稽な感じが伝わると思う。そういう差も有るっていうか、まあ問題と。
以上。
いわゆるホールだよね。
庭とかかもな。城っぽいのがあるからその庭なのかも。
ゴスロリっぽいのがいるよね。
ゴスっていうのはさ、要するに数字の話でしょこれって。
ゴっていうか、ゴくらいのってことだよね。
まあそんなところかな、特に書くことも無いし。
ちょっと前にネカフェでスパか何か読んだんだよね。で小林よしのりの漫画を読んだんだよねで、何か主人公らしき女性が海の崖に落ちていくシーンが最後のページで、それを覚えていて、それが出ている気がする。
それでこの絵も説明がつくと思う。
「失敗した…!」っていう台詞だったと思う。最後のコマが。
スパだったかなぁ、もうちょっとエロ本みたいな雑誌だった気もするんだけど。
この画面の光は朝日だと思うんだけど、そのつもりで書いたんだけど。
要するに夜を歩いてっていうか散策してきて、明けたと、そしたら骸骨みたいなのがカメラ目線でなぜか剣を立てるっていうか持っていたと。ここ見逃さない、剣がカメラと不自然に正面の関係になっているところ。
書きづらいからだと思うけど、傾けている剣は。
これって結構問題だよね、つまり二次元っていうのはこの不自然にカメラと正対している剣みたいなものなわけだよね。二次元っていうか、ある種の何か次元の、整理するための認識の限界点というかね一種の。
だけどこの空間は、立体的になっていると。いう対位。ということかな。
それが生きているということなんじゃないかみたいな。
だけれども、この骸骨の頭部ね、この目と鼻だわな、これとあと口かな、が丁度この三人+中央の石像みたいなもの。
それに対応している。つまりこの死者の掌の上というかね。逆かもしれないけどね。
その関係性は不明瞭なんだけれどもそういう対応をしているように見えると。
そうするとこの手前の穴というのが要はこの剣のあたりだということが解る。
つまりその剣が意味するある種の認識における次元の限界みたいなもの、記号の象徴と言ってもいいと思う、が不自然だけれども、光を通すための穴を開いたと。いうことかもしれない。
骸骨の背後には死体の山みたいな腐敗したようなものが重なっているんだけれども、それが奥の城、崖の上かなにある城を示しているようにも見える。
この絵では光を浴びて奇麗な城なんだけれども、どこか暗い側面あるいはまあ逃れられない時間の流れというかね。
そういうものを負っている城であると。いうことかもしれない。
以上。
まあ一種の権威主義みたいなものに縋っている間抜けな人々、といったところだろうな。
その実態がゴミ箱みたいなものかもしれないということだよね。
どこにでもある普通の話だけどね。
漫画的な誇張を使った方が良いのか、それとも何かこうリアルっていうか、リアリズムっぽい感じで空間を描いた方が良いのかっていうジレンマの話のようにも読めるね。もう今無いからね漫画的な誇張なんてどこにも。
それは誰かが独占しているのかもしれない。この骸骨のように、あるいは背景の城のように。
以上。
漫画的な誇張と言っても何を指しているのか謎だな。おまんじゅうの校長みたいなことでしょ。
そりゃ独占してるだろうな校長なんだから。どっちかだね中身か皮か。二つしかない。どっちにいるかだね。校長が。
コンビニに置いてないこと多いからね。「おまんじゅう」が死語になる日も近いかもな。
コンビニで扱っているかどうかだね。新商品っていうかマイナーチェンジみたいのをどんだけおまんじゅう界隈がやっているかだな。
おまんじゅう界隈っていうまとめ方じゃないかもしれないけど、昨今の陰謀丸出しみたいな管理社会だったら有り得る。
おまんじゅうだけを盛り上げるみたいなことはできると思う。
まあやりたい人はやればいいっていうか、これもユーカリの話に似ているというか、そのものだと思うけど。
どうでもいいよな。おまんじゅうが売れようが売れなかろうが。
どっかに真剣な話題が無いかなと思っているその状況自体が、死んでいる感じだよね。生きている実感が無いってことでしょ。
コアラもそんな感じなんだろうな。ナマケモノにもなれず、森を追われ道路を走るコアラ。NHKに撮影され。人々の失笑を買い。野生のなんか見たことも無い癖に誰もが「ああコアラね」っていう反応。
何か新しいことは無いかと探している人々に森を焼かれてね、同じ場所に住んでたいだろうよコアラだって。
経済の為に森を焼かれて滑稽な状態で、人々の慰み者になっているわけだよ。
で自分たち人間に似ているからって失笑の的でさ。
まあ繰り返しくどいけどこんなもんだよね話の焦点なんか。コアラだってずっとユーカリ食ってるんだろうし飽きずに。
真剣な話題を探している状況そのものがもうすでに人として終わっているということだよ。
そういう悲しみ。だってそんな状況の人間が考えたものなんか面白いわけが無いよね。
どうせつまらない捏造、ビッグマウスとかさ、あとまあスキャンダル要は下ネタだよね、そんなものでしょ。
本当にしょうもないなと。
大体さ、表があってさ、それを隠して、こいつら学校とかいう知的障碍者御用達の知識しか無いからって、喋るわけよ。
で静的な人間が振り回して、動的なものに対してつける、それが名前。で静的なのが常に多数派。
繰り返し書いてるけど。そんなものなんだよね。
ああ、サッカーがあるか!すげー希望だなこれ人類滅茶苦茶明るいじゃん未来。
良かった良かった。
考えたものだねぇ~。
以上。
まあ人死んでるからね。それをスポーツで誤魔化せるのってどれくらいすごいことなんだろうな。
コアラの方が面白いんだけど森焼かれたりして、焼かれたわけじゃないか要らなさそうだからっていう理由でカットされた森だよね。
面白いよねこれ。それで道路走ってるってこれ以上面白いことってあるのかな。ナマケモノにもなれずさぁ。
まさに新商品。希望そのもの、それがコアラ。古いのはフクロウ。
以上。
フクロウって頭良さそうに見えるんだけど、頭悪いらしいんだよね。でまあそりゃあコアラの方が頭は良いよね。
だけどまあナマケモノ目指したっぽいからな過去にそういう過去があるともう取返しがつかないってことだろうな。
それがまた滑稽だよね森焼かれてもしょうがないかって感じで。要らなさそうだからこの森ってね。
人間の都合なんだろうけど、その人間っていうのは人参のことでしょ、つまり報酬系のことだよね。
報酬系のために、森を焼かれてしまった。ナマケモノを目指していたけど、まあ場所が悪かったんだろうな。
ハズレだったということだねそして、もう遅かったということだろうな。
森は焼かれていた。そして道路を走っていて、NHKだかに撮影されたと。
面白いなコアラ。コアラ最高だよ。
以上。
まあコアラの話をしておけば話が纏まるということが今回分かった。
コアラこそ本当の人間だよね。報酬系だな。要らないけどな臭そうだし。NHKみたいなのの金になるんじゃないのこういうのが。
それはちょっと納得し難いけど、確かにYouTubeで見てもコアラの滑稽さは出ないかもな。
NHKで見たっていう感じだと、滑稽な感じが伝わると思う。そういう差も有るっていうか、まあ問題と。
以上。
1
1
96
2023-10-09 18:52
Comments (0)
No comments