航空工廠キ-93試作襲撃機
1943年(昭和18年)に陸軍は、当時旧式になりつつあった九九式襲撃機の後継機開発をキ102乙として川崎航空機に指示したが、これとは別に第一陸軍航空研究所で開発を開始したのがキ93である。陸軍からは、あくまで重火器搭載に関する「研究機」ではあるが、できれば実用機として完成させることと指示されていた。設計は1943年(昭和18年)7月から開始し、1945年(昭和20年)3月に試作1号機が完成した。陸軍の技術部門の設計らしく、各部にそれまでの機体にはない機軸が盛り込まれていた。まず、武装として戦車の上面装甲を狙う大口径の機関砲を装備した。この重量級の機関砲を搭載して高速性能を出すため、エンジンは三菱ハ214双発とされた。プロペラは日本で初めて6翅プロペラが採用された。このプロペラのピッチ可変機構はドイツVDM製の電気式のものが使用されたが、技術的な問題から満足に機能せず、これが完成後の飛行試験の不調につながることとなった。また、6翅プロペラのためプロペラ回転時には前方視界が不良だったとも言われている。機体の大きさは海軍の銀河とほぼ同じであった。初飛行は1945年(昭和20年)4月だったが、着陸時の事故で主脚とプロペラを破損してしまった。修理中に空襲の影響で機体の一部が破壊され(完全に破壊されたという説もある)、そのまま終戦を迎えた。終戦時試作2号機2号機は武装等の装備中で3号機は組み立て途中だった(完成していたという説もあるが、いずれにしても飛行はしていない)。全長:14.22m全幅:19.00m全高:4.85m重量:7,686kg全備重量:10,666kg発動機:ハ-214×2出力:1,970hp最大時速:624km/h航続力:3,000km実用上昇限度:12,050m武装 ホ402 57mm機関砲×1ホ3 20mm機関砲×2ホ103 12.7mm機関銃×1爆弾250kg×2(WIKIから抜粋) (つぶやき} 突撃兵user/2265564氏の素晴らしい絵illust/12544502に感銘を受け引きました。もちろん架空機臭のするこの機体は楽しいものになりますよwww
12
12
3195
2010-08-16 18:40
Comments (0)
No comments