改正鉄道敷設法別表第36号
【改正鉄道敷設法別表第36号】
『栃木県茂木より烏山を経て茨城県大子に至る鉄道
および栃木県大桶より分岐して黒磯に至る鉄道』
沿線人口(線路から1km圏内)茂木〜大桶〜常陸大子:約51,000人、大桶〜黒磯:約63,000人
路線長1kmあたりの沿線人口:茂木〜大桶〜常陸大子:約1,071人/km、大桶〜黒磯:約1,903人/km
◆大半は那珂川と並行しますが、茂木〜下野竹原間は那珂川河川沿いが険しいので内陸を通ります。
◆てっきり茂木〜黒磯が本線かと勘違いしていて、ちょっと作り直す羽目になりました。
◆那須小川〜黒羽(〜西那須野)は東野鉄道として開業していました。
◆茂木を出てから少しの間は長倉線(未成線)の路盤を通しています。ちょうど赤点線と黒点線の分岐あたりまでですね。
◆第35号(鹿沼〜栃木〜古河)については、東武日光線がほぼ並行して開業しています。JR古河・JR鹿沼とは接続していませんし、接続しようと思ったら結構違うルートをとる必要もあるのですが、本来35号が制定された目的である野岩羽線(東京方面から日光・会津方面への短絡)としての役割は果たしているので良しとし、省略します。
『栃木県茂木より烏山を経て茨城県大子に至る鉄道
および栃木県大桶より分岐して黒磯に至る鉄道』
沿線人口(線路から1km圏内)茂木〜大桶〜常陸大子:約51,000人、大桶〜黒磯:約63,000人
路線長1kmあたりの沿線人口:茂木〜大桶〜常陸大子:約1,071人/km、大桶〜黒磯:約1,903人/km
◆大半は那珂川と並行しますが、茂木〜下野竹原間は那珂川河川沿いが険しいので内陸を通ります。
◆てっきり茂木〜黒磯が本線かと勘違いしていて、ちょっと作り直す羽目になりました。
◆那須小川〜黒羽(〜西那須野)は東野鉄道として開業していました。
◆茂木を出てから少しの間は長倉線(未成線)の路盤を通しています。ちょうど赤点線と黒点線の分岐あたりまでですね。
◆第35号(鹿沼〜栃木〜古河)については、東武日光線がほぼ並行して開業しています。JR古河・JR鹿沼とは接続していませんし、接続しようと思ったら結構違うルートをとる必要もあるのですが、本来35号が制定された目的である野岩羽線(東京方面から日光・会津方面への短絡)としての役割は果たしているので良しとし、省略します。
架空鉄道
imaginary railways
未成線
miseisenn
路線図
rosennzu
地図
map
鉄道敷設法
tetsudoufusetsuhou
栃木
tochigi
茨城
ibaraki
鉄道
railway
烏山線
karasuyamasenn
89
63
8279
2010-08-23 20:46
Comments (1)
もしできてたら大桶で那珂川清流鉄道と 線路がつながっていてもおかしくはない