コンフォート・2.0スタンダード(YXS11)

今年で平成7年の発売から30年を迎える中型セダン。

…YX80型マークⅡとYT140型コロナを統合するカタチで開発されたタクシー向けセダンで、プラットフォームは*X80系マークⅡと共有した。タクシー向けのみならず自動車学校の教習車向け仕様も設定され、中型扱いとなる兄弟モデルのクラウンコンフォートとともに平成30年まで生産された。また、平成15年にはトヨタテクノクラフトにより、教習車(ガソリン車)をベースとした「GT-Zスーパーチャージャー」というコンプリートカーが製作・市販された。

搭載されるパワートレーンは直4・2リッターOHVの3Y-PE型LPGと直4・2.4リッターOHCの2L-TE型ディーゼルターボの2機種で、平成20年のマイナーチェンジで直4・2リッターDOHCの1TR-FPE型LPGに変更。教習車向け仕様にはこれらに加えて、直4・1.8リッター~2リッターDOHCのガソリン車も設定された。

19
36
351
2025-03-08 21:37

 masaomi-shima


Comments (15)

適当谷損気 2025-03-14 15:10

日本車の純粋なセダン型営業車はこいつが最後でしたっけ 私の地元でもまだそれなりに残ってはいますし、東北の方のブログ仲間の方も愛車にされてます 後継のJPN TAXIは(Xのフォロワーさん曰く)サスがフニャヘロだったりと、扱いが難しいそうですが…

View Replies

かつてはタクシーは皆これという勢いでしたね。 我が地元静岡県警はパトカーで数台採用していて、私も当時見かけました。 愛知県にさえ無かったというレアパトコンフォート…どんな理由で採用されたのだろう。 静岡県警パトは昔からやや独特だからな…

View Replies
夏野勇 2025-03-09 18:01

コンフォート終売期、コンフォートを纏まって購入するタクシー会社が沢山あったとか。地元でもこれを機にJPNTAXYにするかコンフォートをまとめ買いするかで結構分かれた。

View Replies
居眠狂四郎 2025-03-09 06:20

町でこの車を見かける自体もすっかり減ってしまいました。後継者の筈のJPNTAXYのあまりもの初期投資金額の高さ故にタクシーに使われる車種がた様というかカオスというか・・・・リッターカーのトヨペットルーミーを採用した例まである始末ですからねえ。

View Replies
JKHenry 2025-03-09 01:09

ライバルの日産クルーが自家用モデルを用意していたのに対し、コンフォートはタクシー/教習車専用モデルとして使われていましたね。

View Replies

Show More

Related works