10、イラストで覚える「算命学のきほん」 壬(じんすい)
☆十干・その9☆
壬(じんすい)=大河、大海、海流
水性・陽 動形=流動
水性の陽干、壬(じんすい、みずのえ)は大きな川、大きな海、ダイナミックに動く水。
水はその形を変化させながら、どんどん先へと進んでいきます。
変化するのを苦にしない、大人の知恵を持った世渡り上手な壬(じんすい)さん。
好奇心が強く、楽しみながら生きる人です。
次々と習い事をしたり、あちこち出かけるその姿に
「一体どこに行くのを目指しているんだろう?」と周りの人は思うかもしれません。
壬(じんすい)さんにとって大事なのは外見でも中身の充実でもなく、その「途中経過」である「動き」そのもの。
好きなものに向かってエネルギーを燃焼させる瞬間に、一番の価値を見出すのです。
一つのところにじっとしているのは苦手。
旅行やドライブで景色の移り変わりやウインドウショッピングを楽しみます。
水は止まったらよどんでしまいます。
動きの中にこそ壬(じんすい)さんの良さがありますので、変化しながら進みましょう☆
水は入れ物に沿って形を変えますが、「水」そのものの本質は変わりません。
集まって流れ出すときのエネルギーはとても強いけれど
そっと流れているときは「気」を感じないくらい静かです。
はっきりとした理由は言わないけれど、本能的に「いや」なものからは距離を置きます。
算命学で、水は「知恵」を意味します。命式の中に水と土があれば、濁水(だくすい)。
現実の中であの手、この手を使うように大人の知恵を使える人でしょう。
土が無い場合は澄み切った清水(しみず)。純粋な「学問の知恵」「教育者の知恵」の人。
また、命式に水と木(甲、乙)があると、水は木によって浄化される、と考えます。
壬(じんすい)=大河、大海、海流
水性・陽 動形=流動
水性の陽干、壬(じんすい、みずのえ)は大きな川、大きな海、ダイナミックに動く水。
水はその形を変化させながら、どんどん先へと進んでいきます。
変化するのを苦にしない、大人の知恵を持った世渡り上手な壬(じんすい)さん。
好奇心が強く、楽しみながら生きる人です。
次々と習い事をしたり、あちこち出かけるその姿に
「一体どこに行くのを目指しているんだろう?」と周りの人は思うかもしれません。
壬(じんすい)さんにとって大事なのは外見でも中身の充実でもなく、その「途中経過」である「動き」そのもの。
好きなものに向かってエネルギーを燃焼させる瞬間に、一番の価値を見出すのです。
一つのところにじっとしているのは苦手。
旅行やドライブで景色の移り変わりやウインドウショッピングを楽しみます。
水は止まったらよどんでしまいます。
動きの中にこそ壬(じんすい)さんの良さがありますので、変化しながら進みましょう☆
水は入れ物に沿って形を変えますが、「水」そのものの本質は変わりません。
集まって流れ出すときのエネルギーはとても強いけれど
そっと流れているときは「気」を感じないくらい静かです。
はっきりとした理由は言わないけれど、本能的に「いや」なものからは距離を置きます。
算命学で、水は「知恵」を意味します。命式の中に水と土があれば、濁水(だくすい)。
現実の中であの手、この手を使うように大人の知恵を使える人でしょう。
土が無い場合は澄み切った清水(しみず)。純粋な「学問の知恵」「教育者の知恵」の人。
また、命式に水と木(甲、乙)があると、水は木によって浄化される、と考えます。
イラストで覚える算命学のきほん
初心者向け
shoshinnshamuke
算命学
陰陽五行説
オリジナル
original
水性
suisei
壬じんすい
デジタル絵、初めの一歩。
イラスト
illustration
0
1
63
2025-04-01 15:25
Comments (0)
Comments are turned off by the author