小田急 SuperExpress 【初期形】
★この三月は、小田急SE車が定期運行から離脱して二十年目に当たる(懐。★最早多くを語る必要も無いが、新製直後の1957(昭和32)年に、当時の狭軌に於ける速度の世界記録 145km/hを叩き出し、新幹線に至る日本の高速電車史に、燦然と輝く存在である。★その後後継車と並んで小田急ロマンスカー艦隊のの旗艦として君臨、1991(平成3)年3月15日を以て、定期列車より引退したのであった。★絵も1991年、引退記念同人誌の為に描いた。★長い就役期間の間、大きな改造を受けた同車であるが、登場直後の最も栄光に輝いた時期の姿である。★ところで1968(昭和43)年以降、改造を受けたSE車は、主として国鉄御殿場線乗り入れの「あさぎり」号(新宿〜御殿場間運行)を活躍の場としていた。★国鉄民営化後、JR東海と小田急は「あさぎり」の沼津への運転区間の延長に合意、互いに新製特急車を製造し、相互乗り入れを始めた。★コレ故SE車の命運は付きたのだが。★その同じ頃、かつて「鉄道公安官」シリーズの小説で鳴らしたご存知島田一男先生、徳間文庫で「鉄道警察隊」シリーズてぇのを始められた。★実際には極く少数だったそうだが、公安官から警察に転籍した主人公の活躍を描いておられる。★成績は然程奮わず、文庫本三冊で終了したが、ソノ一巻目の舞台が新生(わかばでは無い、いこいでも無いゾ・閑話休題)「あさぎり」で、当然表紙にはOER20000系かJR371系が登場する筈…だったのだが…。★誰が資料を用意して画家さんに渡したのか…表紙を飾ったのはこの八連時代のSE車の勇姿だったのである(笑!★本気か冗談か、はたまたレジスタンスだったのか、これも二十年来解けぬ謎なのである…?
15
10
931
2011-03-30 21:12
Comments (8)
ボボ様>この後1963年に登場したNSE3100ですねー。運転席を二階に上げた、名鉄パノラマカーと東西並び賞される、展望電車の双璧です。補助警報機としてミュージックホーンを装備していましたが、騒音問題とか起こしちゃって結構大変。
いろいろあるんですね。ロマンスカーは運転席が2階?にあるタイプを本で見た事しかありませんが・・・。チンコロチンコロ音を鳴らして走るんですよね?
檀那>そりゃ1991年の「ピクトリアル/小田急特集号」には勝てませんやねwww。
写真があるかなぁと思って 前にフリマで買った 誠文堂新光社 電車の世界 鈴木重久著 1971年発行を引っ張り出して来たけど3100系のロマンスカーしか写真なかったっす。実物は2~3回見たことがあるだけです。
Hide様>明日は仕事で海老名区の陸橋走るンですよね。寄り道すっかな?www
Show More