大和路を駆けたスプリンター
今日はこんな重箱の隅
近鉄680系。これでもれっきとした特急専用車
京都線の全身、奈良電が特急運転用に製造した最初で最後のWN駆動の高性能車
最高速度105キロ。京都~奈良間を35分で駆け抜けた
今ではたいしたことのないスペックだが、高性能車そのものが珍しい時代
かつ、当時の奈良電は600vの中小私鉄並の規格
そこにこんな高速で高性能な電車が現れたものだから、趣味人でなくとも驚きをもって迎えられた
近鉄買収後も経年が浅かった為と京都線の特殊な規格の為に継続使用され
かつて行われていた丹波橋を介しての京阪の乗り入れには最末期まで使用された
転機が訪れるのは新幹線開業後、京都を基点とする対観光地向けの特急を拡充する必要性に迫られた時だった
本線では既にビスタカーが名阪ノンストップ特急で疾駆している時代
そのグレードに併せつつも、京都線の特殊な事情に合わせた特急車の整備が急がれた
このとき既に将来的には1500vへの昇圧と大型車入線に伴う建築、車両限界拡大が決定されていた
そこで、数年の為に特殊な規格で高価な特急車を新造するよりは、改造で一時凌ぎでも良いので間に合わせようということになった
そこで白羽の矢が立ったのが、この680系だったのである
セミクロスシートではあったが、一般的な2ドア通勤用車両が特別料金を取る特急専用車両に大改造されたのだ
こうして特急運用に就く事になった680は1964年から73年まで、実に10年近くに渡り京都橿原線を走り続けたのである
晩年は特急仕様のまま志摩線に移り、ローカル輸送に従事
1987年に老朽化と部品確保困難との理由で引退、廃車解体されている
高性能車ながら、ブレーキは旧来からのA動作弁を装備したARDブレーキだったことが災いした
これがHSC相当の電磁直通ブレーキに改造されていればもう少し生きながらえたかもしれない
僕がこの車両を見たのは最晩年の鳥羽駅でだが、今回はもっとも華やかりし頃の特急色で再現してみた
てゆうか、みんな知らないよなwww
鉄コレもそろそろこうゆうの出してくれないかな・・・
近鉄680系。これでもれっきとした特急専用車
京都線の全身、奈良電が特急運転用に製造した最初で最後のWN駆動の高性能車
最高速度105キロ。京都~奈良間を35分で駆け抜けた
今ではたいしたことのないスペックだが、高性能車そのものが珍しい時代
かつ、当時の奈良電は600vの中小私鉄並の規格
そこにこんな高速で高性能な電車が現れたものだから、趣味人でなくとも驚きをもって迎えられた
近鉄買収後も経年が浅かった為と京都線の特殊な規格の為に継続使用され
かつて行われていた丹波橋を介しての京阪の乗り入れには最末期まで使用された
転機が訪れるのは新幹線開業後、京都を基点とする対観光地向けの特急を拡充する必要性に迫られた時だった
本線では既にビスタカーが名阪ノンストップ特急で疾駆している時代
そのグレードに併せつつも、京都線の特殊な事情に合わせた特急車の整備が急がれた
このとき既に将来的には1500vへの昇圧と大型車入線に伴う建築、車両限界拡大が決定されていた
そこで、数年の為に特殊な規格で高価な特急車を新造するよりは、改造で一時凌ぎでも良いので間に合わせようということになった
そこで白羽の矢が立ったのが、この680系だったのである
セミクロスシートではあったが、一般的な2ドア通勤用車両が特別料金を取る特急専用車両に大改造されたのだ
こうして特急運用に就く事になった680は1964年から73年まで、実に10年近くに渡り京都橿原線を走り続けたのである
晩年は特急仕様のまま志摩線に移り、ローカル輸送に従事
1987年に老朽化と部品確保困難との理由で引退、廃車解体されている
高性能車ながら、ブレーキは旧来からのA動作弁を装備したARDブレーキだったことが災いした
これがHSC相当の電磁直通ブレーキに改造されていればもう少し生きながらえたかもしれない
僕がこの車両を見たのは最晩年の鳥羽駅でだが、今回はもっとも華やかりし頃の特急色で再現してみた
てゆうか、みんな知らないよなwww
鉄コレもそろそろこうゆうの出してくれないかな・・・
鉄道
railway
近鉄
Kinki Nippon Tetsudou
680系
roppyakuhachijuukei
奈良電
デハボ1200
-
近鉄特急
Kintetsu Limited Express
42
27
1479
2011-03-16 20:12
Comments (9)
この大人しく、奥ゆかしくも睨み?が効いてる顔というか・・・680系ってなんだかミステリアスな魅力がありますよね・・・(*^q^*) 680系をpixivで拝めて嬉しいです。
初めて近鉄で伊勢に行った時の最後に乗った特急車でした 懐かしいですね 往きは18200でした 帰りに最後に現在は存在しない奈良行きだったので乗り換えで西大寺から京都まで乗りました
まさか近鉄680系のイラストが拝めるとは…渋いですね!
流石に近鉄にも縁が薄い…。
知らなかったです。
Show More