【架鉄】帝西鉄道 1000系電車
さて、今回からまた新しい会社の車両を紹介しますね。
今回は『帝西(ていせい)鉄道』の登場です。
帝西は首都とその西側地方結ぶ本線、玖波線、柴舟線という3つの幹線と、そこから枝分かれする5つの亜幹線で構成された巨大なネットワークを持つ大手私鉄です。
主に通勤通学輸送がメインで、路線により国鉄との熾烈なサービス競争が繰り広げられている。
で、トップバッターを飾るのは帝西高性能車の先駆け、1000系の登場です。
50年代後半に本線向けに1000系が登場し、その後柴舟線向けの1300系、玖波線向けの1500系と、大量に増備されていきました。
カルダン駆動、幅広大型ボディ、など帝西では初採用となったものが多く、帝西通勤型車輌の基礎となった。
長年増備された結果、車体更新がなされ現在でもローカル路線で活躍を続けている。
帝西の慣例として、まず本線に新型車が投入され、その後他の幹線にも順次導入されていきます。
それぞれの路線で百の桁が本線は『0』、柴舟線は『3』、玖波線は『5』と付けられそれぞれ区別されている。
ってことで「これでもか!!」ってくらいコッテリ民鉄顔の1000系さんです。w
帝西のカラーリングは当初白いボディにグレーのラインを挟んで濃緑色という配色だったんですが、公開直前にカラフルな帯を巻いて今の姿となりました。
パステリーな差し色が入るだけで随分顔も華やいだんですが、本線向けのこの配色って…某関西のアソコの塗装を天地ひっくり返した配色なんですよね。w
もう、公開寸前まで気づかず本人ガッカリ。ww
自分の発想力の乏しさに涙が出ますわ。
今回は『帝西(ていせい)鉄道』の登場です。
帝西は首都とその西側地方結ぶ本線、玖波線、柴舟線という3つの幹線と、そこから枝分かれする5つの亜幹線で構成された巨大なネットワークを持つ大手私鉄です。
主に通勤通学輸送がメインで、路線により国鉄との熾烈なサービス競争が繰り広げられている。
で、トップバッターを飾るのは帝西高性能車の先駆け、1000系の登場です。
50年代後半に本線向けに1000系が登場し、その後柴舟線向けの1300系、玖波線向けの1500系と、大量に増備されていきました。
カルダン駆動、幅広大型ボディ、など帝西では初採用となったものが多く、帝西通勤型車輌の基礎となった。
長年増備された結果、車体更新がなされ現在でもローカル路線で活躍を続けている。
帝西の慣例として、まず本線に新型車が投入され、その後他の幹線にも順次導入されていきます。
それぞれの路線で百の桁が本線は『0』、柴舟線は『3』、玖波線は『5』と付けられそれぞれ区別されている。
ってことで「これでもか!!」ってくらいコッテリ民鉄顔の1000系さんです。w
帝西のカラーリングは当初白いボディにグレーのラインを挟んで濃緑色という配色だったんですが、公開直前にカラフルな帯を巻いて今の姿となりました。
パステリーな差し色が入るだけで随分顔も華やいだんですが、本線向けのこの配色って…某関西のアソコの塗装を天地ひっくり返した配色なんですよね。w
もう、公開寸前まで気づかず本人ガッカリ。ww
自分の発想力の乏しさに涙が出ますわ。
6
4
699
2014-07-24 01:45
Comments (0)
No comments