【架鉄】東櫻鉄道 300-1系、380-1系電車
まず、300-1系は200-1系のバージョンアップ車として登場。
基本設計は変わらないものの、乗務員や乗客からの意見を多く取り入れ各種改良が行われた。
300-1系の登場から3年後には地下鉄直通用にボディをステンレス製にした380-1系が登場した。
基本骨格は300-1系と同じく鋼製ながら、外板を腐食に強いステンレスにしたセミステンレスボディとしたのが最大の特徴です。
地下鉄乗り入れ用の特別な装備を擁し、登場当時から6両の固定編成でデビューするなど、本線用の車輌とは別の運用が行われた。
80年代に入りどちらの車輌も冷房改造が行われ、長らく活躍した後、後輩に道を譲りひっそりと引退した。
主役としては380-1系をメインに、双子車として300-1系を造りました。
当時なら本線用と地下鉄乗り入れ用を同時に増備してもおかしくないかな?なんて思いまして。w
造形的にはこちらも良い意味での没個性を狙ってます。w
東櫻に関してはこれからが本番でして、ちょと妙な顔つきのがポロポロ出てきますので、呆れずにお付き合いの程を。w
基本設計は変わらないものの、乗務員や乗客からの意見を多く取り入れ各種改良が行われた。
300-1系の登場から3年後には地下鉄直通用にボディをステンレス製にした380-1系が登場した。
基本骨格は300-1系と同じく鋼製ながら、外板を腐食に強いステンレスにしたセミステンレスボディとしたのが最大の特徴です。
地下鉄乗り入れ用の特別な装備を擁し、登場当時から6両の固定編成でデビューするなど、本線用の車輌とは別の運用が行われた。
80年代に入りどちらの車輌も冷房改造が行われ、長らく活躍した後、後輩に道を譲りひっそりと引退した。
主役としては380-1系をメインに、双子車として300-1系を造りました。
当時なら本線用と地下鉄乗り入れ用を同時に増備してもおかしくないかな?なんて思いまして。w
造形的にはこちらも良い意味での没個性を狙ってます。w
東櫻に関してはこれからが本番でして、ちょと妙な顔つきのがポロポロ出てきますので、呆れずにお付き合いの程を。w
2
1
480
2014-06-25 13:47
Comments (0)
No comments