ブルーバード・1.8SSS-E(P910)
今年で昭和54年の発売から40年を迎える中型セダンの第6世代。
…直線基調の端正な外装デザインへと回帰し、走行性能も大幅に向上したことから510型以来の大成功を収め、2年以上にわたって同クラスの販売台数トップに君臨。沢田研二さんを起用したCMも相成って「ザ・スーパースター」と呼ぶに見合う人気車種となった。
翌年のZ18ET型ターボとLD20型ディーゼル車以降、昭和57年のマイナーチェンジでは歴代初の4ドアハードトップが追加設定され、タクシー向けの営業車は平成5年まで継続生産された。
…直線基調の端正な外装デザインへと回帰し、走行性能も大幅に向上したことから510型以来の大成功を収め、2年以上にわたって同クラスの販売台数トップに君臨。沢田研二さんを起用したCMも相成って「ザ・スーパースター」と呼ぶに見合う人気車種となった。
翌年のZ18ET型ターボとLD20型ディーゼル車以降、昭和57年のマイナーチェンジでは歴代初の4ドアハードトップが追加設定され、タクシー向けの営業車は平成5年まで継続生産された。
アナログ
traditional
車
car
自動車
automobile
旧車
antique car
日産
nissan
ブルーバード
buru-ba-do
ブルーバード(日産)
nissannburu-ba-do
910
日産自動車
nissannjidousha
31
54
1097
2019-01-15 18:32
Comments (23)
このブルーバードも結構いろんな作品でカースタントに使われていたイメージ 「Gメン'82」でファミリーグレードがダンプにどつかれて横転したり(当時現行型!)、「刑事貴族」でSSSが横転&爆発炎上したり…
View Replies沢田研二さんがCMしてた車ですね。 トミカで見ましたが 赤しか無くて リベットをドリルで怖し 剥離剤で剥離し 金属下地用のを塗って ブルーメタに塗って 子供の頃の自分にやりたかったなと思います。
View Repliesこの頃の日産車はどれも秀逸なデザインで[乗ってみたい、買ってみたい、運転してみたい]と思わせるクルマが沢山ありました。今は…以下自粛orz。従姉の婿殿がこれの1600㏄に乗っていました。当時欲しかったのですが手が出ませんでした。
View Repliesキャッチコピーは「赤いブルーバード」という矛盾している感じが印象に残ります。 ちなみにうちの肥後虎にて、五島ヒバナの愛車としてシルエットフォーミュラ風2ドアハードトップが登場予定
View Repliesブルーバード・910は、やはり赤が御馴染みです。また、直線基調のスタイルとデザインが、強く印象に残る車輛でした。北米輸出仕様車は、「ダットサン810・マキシマ」の愛称で発売されて、6気筒エンジンが搭載された他にも、外観の一部が変更されました。
View RepliesShow More