【HD小田急09】本家は私です【1700形Ⅰ】
小田急電鉄1700形:
1951年より製造が開始された特急車で、初めて転換クロスシートを装備した車両。
つまりは小田急における「ロマンスカー」の事実上の第1号車といえるもので、
第1編成と第2編成は戦災国電の復旧名義で改造された(最上段)。
ただし台車はそのままでは乗り心地が悪いので1600形のKS33Lと振り替えている
(中間車の台車は中日本重工製のMD5を新造していた)。
その後第3編成(2段目)が完全新造で登場。
この編成は正面2枚窓、張り上げ屋根が特徴であるほか、台車もFS108を新造した。
この台車は乗り心地が良く後に第1・第2編成も装備した。
1957年にSEこと3000形(illust/19383208)が登場すると、
通勤車両の不足を補うべく格下げ改造され、その際に新たにサハを新造している。
このとき新造されたサハには、川崎車両製のOK17台車を装備していた。
その後2回の塗装変更と車体更新を受けながら1974年に全廃されるまで活躍し、
廃車後、電装品は初代4000形(illust/40447356)の増結用デハへ転用された。
1951年より製造が開始された特急車で、初めて転換クロスシートを装備した車両。
つまりは小田急における「ロマンスカー」の事実上の第1号車といえるもので、
第1編成と第2編成は戦災国電の復旧名義で改造された(最上段)。
ただし台車はそのままでは乗り心地が悪いので1600形のKS33Lと振り替えている
(中間車の台車は中日本重工製のMD5を新造していた)。
その後第3編成(2段目)が完全新造で登場。
この編成は正面2枚窓、張り上げ屋根が特徴であるほか、台車もFS108を新造した。
この台車は乗り心地が良く後に第1・第2編成も装備した。
1957年にSEこと3000形(illust/19383208)が登場すると、
通勤車両の不足を補うべく格下げ改造され、その際に新たにサハを新造している。
このとき新造されたサハには、川崎車両製のOK17台車を装備していた。
その後2回の塗装変更と車体更新を受けながら1974年に全廃されるまで活躍し、
廃車後、電装品は初代4000形(illust/40447356)の増結用デハへ転用された。
HD鉄道シリーズ【小田急篇】
HD鉄道シリーズ
eichidexi-tetsudoushiri-zu
大手私鉄
ooteshitetsu
電車
train
鉄道
railway
小田急
odakyuu
ロマンスカー
romannsuka-
45
42
2720
2011-07-03 01:46
Comments (0)
No comments