銀河帝国駆逐艦
帝国フェザーン自治領から同盟ハイネセンへ行く為にユリアンが奪取した帝国軍艦艇
乗っていたベリョースカ号を追跡してきた帝国軍駆逐艦(ハーメルン-IV)を逆に乗っ取り同盟艦隊と合流した
全長 170m
主砲 レールガン52門
設定では旧型として光子レーザー砲4門でワルキューレ搭載機能は無いということになっているがアニメ現場では艦首全面に52個の穴が開いているので新型の駆逐艦である 製作進行、プロデューサー氏のOKが出ているはずなのでこれでよし 多分こちら( アニメ )の方が先だと思うが未確認ではある
光子レーザー砲は4門はないが2門は搭載している ( それらしきものはある… )
Wikipediaでは
帝国軍の艦は全長170m、同盟軍の艦は全長208m。防御は劣るが機動性に優れる。建造数は戦艦よりも多いがアニメでの描写は少なく、帝国軍のものは本編第2期、同盟軍のものは本編第3期になってようやく登場した。哨戒や警備任務での登場が目立つ。
帝国軍の駆逐艦は巡航艦や戦艦、高速戦艦との艦容の差異が大きいので区別しやすい。主砲はレールガン52門で、艦橋は最前部に配置されている。ワルキューレ2機を半没式で搭載しているが発着艦の映像は無い。また、ハーメルンⅡは旧式艦の為、主砲は光子レーザー砲4門でワルキューレ搭載機能は無いという設定が付与されている。本編でユリアンがフェザーン脱出時に乗っ取った他、外伝『叛乱者』や劇場版『黄金の翼』ではラインハルトとキルヒアイスが乗艦して活躍する姿が描かれるなど、しばしばスポットライトが当てられる。( 以上 Wikipedia 銀河英雄伝説の登場艦船 駆逐艦の項目より転載 )
塗装色はアニメ設定ではありません
(C) 田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリー All Rights Reserved. 1982小説.1991アニメ2期.1994アニメ3期.1996アニメ4期
462-999
乗っていたベリョースカ号を追跡してきた帝国軍駆逐艦(ハーメルン-IV)を逆に乗っ取り同盟艦隊と合流した
全長 170m
主砲 レールガン52門
設定では旧型として光子レーザー砲4門でワルキューレ搭載機能は無いということになっているがアニメ現場では艦首全面に52個の穴が開いているので新型の駆逐艦である 製作進行、プロデューサー氏のOKが出ているはずなのでこれでよし 多分こちら( アニメ )の方が先だと思うが未確認ではある
光子レーザー砲は4門はないが2門は搭載している ( それらしきものはある… )
Wikipediaでは
帝国軍の艦は全長170m、同盟軍の艦は全長208m。防御は劣るが機動性に優れる。建造数は戦艦よりも多いがアニメでの描写は少なく、帝国軍のものは本編第2期、同盟軍のものは本編第3期になってようやく登場した。哨戒や警備任務での登場が目立つ。
帝国軍の駆逐艦は巡航艦や戦艦、高速戦艦との艦容の差異が大きいので区別しやすい。主砲はレールガン52門で、艦橋は最前部に配置されている。ワルキューレ2機を半没式で搭載しているが発着艦の映像は無い。また、ハーメルンⅡは旧式艦の為、主砲は光子レーザー砲4門でワルキューレ搭載機能は無いという設定が付与されている。本編でユリアンがフェザーン脱出時に乗っ取った他、外伝『叛乱者』や劇場版『黄金の翼』ではラインハルトとキルヒアイスが乗艦して活躍する姿が描かれるなど、しばしばスポットライトが当てられる。( 以上 Wikipedia 銀河英雄伝説の登場艦船 駆逐艦の項目より転載 )
塗装色はアニメ設定ではありません
(C) 田中芳樹・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ・らいとすたっふ・サントリー All Rights Reserved. 1982小説.1991アニメ2期.1994アニメ3期.1996アニメ4期
462-999
銀河英雄伝説
legend of the galactic heroes
宇宙戦艦
space battleship
駆逐艦
destroyer
銀河帝国(銀河英雄伝説)
ginngateikoku
銀英伝設定
227
319
4878
2024-05-03 05:06
Comments (9)
Ah an Imperial destroyer from Legend of the Galactic Heroes
戦艦でも数百人ちょいとかだからこのクラスだともうブリッジ要員とほんの少し程度しか乗ってないんだろうな
全長170mの艦を乗っ取れるユリアンすごい!
これだけ見ると1P目の右が艦首で上下からモビルスーツ発艦、、と思って
(ガンダム見過ぎ?)
元々駆逐艦だったものが、ビデオシリーズが始まると突撃艇(つまり水雷艇)に格下げされて新しくデザインされたんだよね。
View RepliesShow More