【カートレイン】青函トンネル海峡シャトル【ウソ電】
1988年、待望の青函トンネルが開通。しかしトンネルは自動車通行不可であり、引き続き4時間弱の船旅を強いられることになった。
鉄道を使えばそれを2時間に短縮できる。JRはカートレイン構想を立ち上げ、1994年に実現。中小国と木古内にターミナルを設け、新幹線規格の車運車をED79が押し引きする。
おれはユーロトンネルシャトルが心底羨ましくてたまらないんです。わかってください。
鉄道を使えばそれを2時間に短縮できる。JRはカートレイン構想を立ち上げ、1994年に実現。中小国と木古内にターミナルを設け、新幹線規格の車運車をED79が押し引きする。
おれはユーロトンネルシャトルが心底羨ましくてたまらないんです。わかってください。
鉄道
railway
電車
train
ウソ電
usodenn
カートレイン
ka-toreinn
ED79
マニ50
manigojuu
青函トンネル
seikanntonnneru
津軽海峡線
tsugarukaikyousenn
94
146
3245
2024-08-31 18:00
Comments (6)
廃車になったMAX(E1系&E4系)の車体を活用したら、結構大型車も積めたかも?>青函カートレイン。
カートレインを振り子電車にすればもっと速くできますよ。
北海道方面には車の代わりにオートバイを積載した「MOTOトレイン」が大阪から出てましたよね。
View Repliesカートレインは車のサイズが大きくなって鉄道車両に積み込めなくなったのが廃止の一因と言われています。今では2950mm程度の拡幅車体でないと車が載せられないでしょうね。
これをやっていればjr北海道は黒字になれた